2025年11月7日放送の番組あてにいただいたメッセージに対して、
信州大学医学部教授でclap!ダイエット部顧問、
田中直樹先生からのコメントが届きました。
ダイエットの参考にしてくださいね!
(※全員分ではありません。悪しからずご承知おきください。)
【山奥の猫ママさん】
ダイエット部の報告
クラップダイエット部のBMIの目標は22ですよね?私のBMIは23.6です。
数値は高めになんですよね?
最近は体調も良いので歩くことが楽しくて紅葉を眺めながら10分ぐらいは意識して散歩してます。
ラジオ体操はほぼ毎日にやり、お腹がいっぱいにならない程度にしていたら2キロ減りました。
ダイエットが楽しくなってます。
↓
【田中先生】
BMI22の体重(標準体重)は、病気の頻度が最も少ないと言われています。
実際、脂肪肝の患者さんに、体調が最高に良かった頃の体重をお聞きしますと、
BMI22の体重をおっしゃることがほとんどです。
標準体重はご自身のベスト体重と考えられますので、できるだけそこに近付けたいです。
BMI25以上の場合は、まずはBMI24を目指して頂くと良いです。
山奥の猫ママさんは、とてもうまくいっているので、
腹7分目、軽い運動を続けて、BMI23以下、22台にしてしまいましょう。
【ぐでたまの母さん】
おはようございます。いっきに秋が深まってきましたね。
だんだん、外に出るのが億劫になりそうなので、家の中でもできる運動を取り入れねばと思いつつ、
ちょっと色々あって体重は微増です。
なんとかせねばとはと思いつつ、日曜日は山雅が鹿児島に劇的逆転負けでやけ酒でした。
先ほど、久しぶりに居酒屋で何を頼めば、というメッセージがありましたが、
ダイエット部員としては、美味しくて太らないものが知りたいです(笑)
そもそも、お酒は太るのか?糖質オフのビールとかも売ってますが、太りにくいお酒ってあるのか?
甘いカクテルよりはワインのほうが、とか??
おつまみも、唐揚げよりは焼き鳥、焼き鳥でも皮よりささみ、とか??
飲み会でも、ベジファーストでサラダからとか??
とりあえず、もともと夕ご飯は主食抜きの生活なので、
飲み会などのときもご飯ものは食べないようにはしております。
美味しいもの、お酒、大好きなので、我慢しすぎずダイエットになるといいのになーとおもいます。
誰かご教示くださいませんかねー?
さて、今日も仕事のスキマ時間のスクワットなど、頑張らねば〜!
↓
【田中先生】
お酒(エタノール)は肝臓でアセトアルデヒドという物質に代謝されるのですが、
こいつが強烈な毒なので、肝臓がヒーコラ頑張って解毒します。
その過程でできてくる物質は、肝臓の脂肪の合成を増やし、脂肪の分解を妨げます。
つまり、どのお酒でも脂肪を増やすので、度数の強いお酒を沢山飲むと、
さらに脂肪がたまりやすくなります。
特にやばいのが、ジュースで割った缶酎ハイです。
これは砂糖+アルコールの相乗作用で、脂肪を増やす効果は半端ではありません。
お酒は思った以上に身体に負担をかけますので、量を少なくして、ゆっくり楽しみましょう。
そして、沢山飲んだら数日は休み、身体と肝臓を休めましょう。
お勧めのおつまみは枝豆、豆腐、卵を使った料理です。
お豆や卵に入っているレチシンという成分が、アルコールの害を和らげてくれます
(私たちが論文で報告しました➡Okiyama, Tanaka et al., J Hepatol 2009)。
べジファーストでサラダ、とてもいいですね。
さらに良質な植物性タンパク質である豆製品、卵、お魚を使った料理を
チョイスするといいと思います。
ストレス解消の「やけ酒」「ドカ食い」はよく連動するので、
「飲み食い」以外でストレスを解消しましょうね。
【ネネカカさん】
今年我が家の畑で収穫したサツマイモの紅あずまの約3キロを小6の娘と干し芋にしました。
干している時につまみ食いしながら先日完成!
半分は冷蔵庫にもう半分はタッパーに入れて机の上に置いてあるので
常に手の届く所に干し芋がありついつい食べてしまってます。
娘はオーブンで軽く焼きまたいい香りがするのでまた食べてしまいます。
既にタッパーの干し芋は無くなりつつ有り分かってましたけど自分の体重も増えてました。
干し芋最高!
↓
【田中先生】
干し芋のいい所は、食物繊維が多い事です。お菓子を食べるより、何倍もいいですね。
一方、糖分も多いので、沢山食べたら夕ご飯を減らし、運動を増やして、
体重のバランスをとりましょう。
【みのべえぷーさん】
先日、娘の結婚式やら懇親会で、鱈腹飲んで食べ過ぎちゃって、
一気に3kgくらい増えたけど、週も明けて現状維持に戻りました。
【食欲の秋】は私には関係無いけど、膝が痛くて【スポーツの秋】にもなりません。
今は【低周波】?【高周波】?【電磁式】のお腹と背中を鍛える器具に頼ってます。
先生、これってどうですか?
↓
【田中先生】
みのべえぷーさん、さすがです。体重が増えても減らすコツを習得されましたね。
電極を貼って、筋肉をピクピクさせる奴ですよね。
海外では、エクササイズと似た効果があるという報告もあります。
効果には個人差もあるでしょうし、有効性は確立されていないので、
すごーくお勧め、という訳ではありませんが、試すのはありかと思います。
【みいザウルスさん】
半年ぶりの、高脂血症の検査をしました。
夏ごろから、体調が悪かったり、親知らずを抜いたりで、思うように食べられなかったので、
結果は余り良くないだろうなぁ…と予想はしていました。
検査結果は、前回、LDL-C149から、LDL-C162に上がってました。
ちょっと、ガッカリしながら、薬をもらうために、いつもの薬局へ。
「今日は何か検査しましたか?」…と聞かれたので、検査結果を見せると、
「今日は、ちょっと上がっちゃったけど、今までの数値見てると、努力してるのが分かる」
…と言ってもらえたんです。
とんでもなく高かったコレステロールが、何年もかけて、徐々に下げてきた努力を
見ていてくれたんだなぁ…と、とても嬉しく思いました。
かかりつけ薬局の良さって、こういう声がけをしてもらえる事ですね。
薬剤師さんの言葉が、とても励みになりました。
また、体調が戻ったら、頑張ろう…と元気が出てきましたよ。
↓
【田中先生】
そう思います。かかりつけの薬局で、何のために飲んでいる薬か、飲んでいて効果が出ているか、
やはり飲まないといけないか、など、ざっくばらんに教えてもらえますので、
是非聞いてみてください。
お医者さんとは食事や運動についてもよく話して頂き、
少しでも薬を減らせるように、生活全体を見直していきましょう。
お薬は最小限にしたいと思っています。
医師、看護師、薬剤師、栄養士、みんなが応援していますので。
【とんでもない いえいえさん】
1カ月後の経過報告です。体重3KG減りました。
その成果かもしれませんが膝の痛み軽減したかも?
でも、先輩部員のメッセージを参考にして余りストィックに考えず、
自分なりのゆるふわダイエット進めてます。だけど年末年始食べまくるぞ~。
↓
【田中先生】
早くもコツを掴みましたね!1か月で2~3キロ、リバウンドしにくい、ちょうどいいスピードです。
今月は2キロ減を目指しましょう。年末年始は誰でも増えてしまいます。
増加を2キロまでに抑えて、年末年始が終わったら、2キロ減らせばよい訳です。
もう2キロ減らせるようになりましたのでね。
年末年始は食べまくっていいですが(笑)、けたたましく増やさない、
増えたら速やかに戻すことを意識してみましょう。
ゆるーくでいいですが、意識するだけで上手くいくと思います。応援しております。



