先週番組あてにいただいたメッセージに対して、
田中先生からのコメントが届きました。
ダイエットの参考にしてくださいね!
(※全員分ではありません。悪しからずご承知おきください。)
【バスタードさん】
只今間食もぐもぐタイム中です、生クリームパンホイップです。
分かっちゃいるけど、間食はやめられません。
甘い物の摂りすぎは身体によくないなと思いますが、食べてしまいます、ストレスかな?
↓
【田中先生】
生クリームパンホイップ、間違いなく美味しいやつですが、体重へのインパクトは強そうです。
血糖の上がり下がりのメリハリをつける、
つまり間食で血糖を上げすぎないようにするといいですね。
そう考えると、どうしても食べたい時は、朝ご飯やお昼ご飯の一部として食べてしまうのも手です。
その場合、主食はなし~半分程度に減らします。
おやつや帰宅後にどうしても食べたい場合は、生クリームパンホイップを半分くらいにして、
夜の主食をなし~強力減らします。夜ご飯をしっかり食べた後のお菓子は避けましょう。
今、どのくらいのペースで食べていらっしゃいますか。
月1とかなら、あまり心配ないと思いますが・・・。
【ぷりんアラドーモさん】
調子乗ってたら、1キロ増。ランチ外食は回避。内ランチへ回帰。
まずキャベツ中心8種類サラダをどんぶり一杯300gで、腹を埋めます。
ノンオイルツナ等タンパク質、食パン1枚の半分。
シメに、4分割して冷凍したスィーツ一切れ。大事にかじれば、ドリンク無糖でも口福。
秒食瞬消なんてモッタイナ。
さらに、絶品スィーツ一個で4日間も幸福とコスパ高。
まあ理屈より、僕は毎日小さな幸せが無いと、ストレス溜まっちゃうタイプなんで。
減らせていた時のやり方に戻したので、多分また減らせると信じて頑張ります。
量少ないのは、徐々に、慣れるんです。
↓
【田中先生】
そうですね、わたしもご飯70グラム、はじめは少ないな~と感じましたが、
1週間くらいで慣れました。継続は力ですね。
ぷりんアラドーモさんは、体重を減らせた感覚を憶えていらっしゃるので、
同じようにやれば十分に減らせると思います。
食は楽しみでもあるので、ストイックになりすぎない、
自分を追い込み過ぎないことも大切だな、と感じる今日この頃です。
【スカイパープルさん】
ゆる~くダイエットですが、身体は仕事がハードなので運動という運動はしてないですが、
ちょいちょい足上げをしたりしてます。
ご飯七分目にして、おかずや果物でお腹を満たしています。
前ほど、体重が増えたりしなくなりました。
膝痛が気になりますが、膝に負担がかからないストレッチなどありましたら、教えてください。
お願いします。
↓
【田中先生】
ナイスな質問、ありがとうございます。私が以前からお勧めしているのが腿上げです。
机に手をついて、腿を上げます(膝が腰の辺まで来ます)。
少し外に上げるようなイメージでしょうか。
2秒で上げて2秒でおろす、左、右、左、右と20回も上げ下げすると、息が弾んできます。
これを食後や待ち時間にチョコチョコやってみてはどうでしょう。
私は大学に歩いて通っているので、途中の信号待ちの時にやってます(変な人?)
。腿を鍛えることは将来の転倒予防になりますので、若いうちから鍛えておきましょう。
【にこちゃん大魔王さん】
ダイエット部に入部して二ヶ月の報告です。
実は体重計に乗ってもデータがかなり上下するので、あまり体重の変化を感じてませんでした。
そこで、グラフ用紙に体重のデータを、折れ線グラフで書いてみました。
すると、長いスパンで見ると、なんとな〜く、ゆる〜く体重が減っているのが分かりました。
二ヶ月で1kgぐらいですかね。まぁあまり無理せず、のんびり、減らしていければいいかと思います。
減らすことを継続すれば、いずれ目標値にたどり着くわけですからね。
↓
【田中先生】
レコーディングは極めて有効です。
前日の体重は大体憶えていますから、減っていればOK、という感じでもいいです。
とにかく毎日体重を測ることが非常に大事です。
順調に経過していますので、この調子でゆるーく続けていきましょう。
体重を測るだけで減ってきた、という方もいらっしゃいますが、
にこちゃん大魔王さんは食事や運動で何か気を付けたことはありましたか?
体重を減らせているコツ、また教えてください。
【ぼたきくさん】
今月に入って仕事でのストレスにより食事を多くとってしまい体重増加です。
どうしても甘いものに走ってしまい困っています。
わかっているんですよダメなのは、、、こんな時どうしたらいいのでしょうか(泣)
↓
【田中先生】
長い人生、そういう時もあります。
「今は仕方ないよね」と思って、あまりストイック、ネガティブにとらえないことが
大切ではないでしょうか。
そして今後の健康を考えますと、ストレスを上手く回避する方法、
食事やお酒以外でストレスを発散できる方法を見つけたいですね。
例えば散歩やハイキング、サイクリング、小旅行、スポーツ観戦、
歌、踊りなど、何でもいいんです。
ぼたきくさん、今年はご自身に合ったストレス解消法を見つける年にしませんか。
自分を見つめ直すこと、自分をいたわること、にもつながると思うのです。
【みのべえぷーさん】
体重は現状維持です。
そんな私は地区の神楽保存会で篠笛を習っていますが、やっと少しお祭りが楽しくなってきました。
音が出なかったりすると、つい強く吹いちゃうんです。
そこで閃きましたっ!『結構腹筋使うじゃん!』『お腹に効果あるかも!』『一石二鳥じゃん!』と。
ダイエットと篠笛の練習、頑張りたいと思います。
↓
【田中先生】
私も小学生の時、お祭りの横笛をやってました!肺活量も鍛えられて、結構いいですよね。
強く吹くのと長―く弱く吹くので、いろんなパターンで腹筋を鍛えてみてください。
笛の音は自分も人もワクワクさせますし、ストレス発散にもなりますので、大いに楽しんでください。
同系統のフルートに挑戦するのもいいですね。
【ネネカカさん】
今週は東京のおばあちゃん家に行ってました。
奥さんと築地へ行きお寿司食べてお酒飲んで銀座まで歩いてお茶して来ました。
信州に帰り東京の仲間が松本出張だったのでまたそこで飲み会、見事に2キロ太りました。
今週のダイエット方法はオートファジー、プチ断食をしてると頭の中ではお腹には何も無い、
脂肪を喰って体を動かせ!と言ってました。
すると昨夜体重元に戻ってました、ヤッター!
因みに東京では普段の2、3倍歩いてました。
↓
【田中先生】
そうなんです、美味しい物を頂いた後は、カロリー制限、プチ断食です。
2~3食休んで、水やお茶、スープ程度にしますと、
老化した細胞を分解して栄養に変えます(オートファジー=自食作用)。
老化細胞が減るので、若返り作用があると考えられています。
また御馳走を食べると胃腸が疲れますので、プチ断食は胃腸も休まります。
東京での歩きについてですが、1日の平均歩数を東京と長野で比較したデータがあります。
(平成28年国民健康・栄養調査)
男性は東京=8611歩、長野=7148歩。
女性は東京=7250歩、長野=6606歩です。
男性は約1500歩、女性は600歩、東京の方が多い計算です。
我々も東京の人に負けないように、もっと歩きましょう!
【こもれビームさん】
clapダイエット部!活動報告です。
3月から仕事を変えて新しい環境になり、
clapもリアタイできなくなりましたがタイムフリーで聴いてます!
先週(4/25)のお悩みで、食後のおやつが習慣化してきちゃった!てメッセージありましたね。
なんかわかります!
この仕事始めた頃は緊張とか、立ち仕事が増えたせいか少し痩せたのですが、
疲労を感じるとやはり食べることに逃げがち。戻ってしまいました。
私はというと、仕事終えたタイミングがいちばん食欲あります!晩ごはんを作る前です。
疲れた!がんばった!って我慢のリミッターがすぐはずれます。
そして晩ごはんも普通に食べます。
ごはん前にちょっとつままないと、ごはん作るチカラが湧かないのです…。
寝る前に少しストレッチとかしたり、ハミガキ中や朝のメーク時などに
すこーしスクワットしたりかかとの上げ下ろしとかウエストひねりなんかをやってますが、
すこーしなので効果は出てないです。でもやらないとモヤモヤするようになりました。
ハミガキ中にただ棒立ちではいられなくなりました!座るのも厳禁!
これだけは自分で褒めようかと思います。体重減ってないですけど。
↓
【田中先生】
なるほど、軽いストレッチやスクワットが習慣化していて、素晴らしい。この調子で続けましょう。
夕ご飯を作る前にどうしてもおやつ(お菓子でしょうか?)をつまんでしまうとの事。
おやつ=お菓子と仮定しまして、対処法をお答えします。
①帰宅後、まずお風呂やシャワーでリフレッシュする。
かなりパワフルに気分転換できますが、現実的には難しいこともあります。
②お菓子ではなく、小さなおにぎりや寒天麺、焼き芋などを食べて一息つく。
(夕ご飯の主食の前借り)
実際の夕ご飯の主食は、同じように食べないで極力減らす。
(できれば主食はなしで、おかずや汁物だけにする)
③お菓子を見える所、すぐ手が出せる所に置かない。
④慣れてきたら、夕ご飯の主食の前借りから、ナッツ小袋やドライフルーツ、
暖かい牛乳やお茶などに切り替える。
できた自分を褒めつつ、ゆるゆる、ぼちぼちとやっていきましょう。