先週番組あてにいただいたメッセージに対して、
信州大学医学部教授でclap!ダイエット部顧問、
田中直樹先生からのコメントが届きました。
ダイエットの参考にしてくださいね!
(※全員分ではありません。悪しからずご承知おきください。)

 

【ぐでたまの母さん】
ダイエット報告。相変わらず、横ばい、横ばい、横ばい。
ちょっと減ったかなと思ったのに、また増える。1日1歩、3日で3歩、3歩進んで3歩下がる…
せめて、3歩進んで2歩下がるくらいになるように頑張りたいと思います。
明日は、ピクミンブルームのコミュニティデーなので、
LOVEマシーン聴きながら歩いてみようかなと思います!

【田中先生】
ぐでたまの母さん、増えないだけ良し、ではありますが、確かに少し減らしたいですね。
私も結構動き回ってたな、という日は体重が減ってます。
LOVEマシーン聴きながら、歩く機会を増やしてみましょう。
 
 
【すてらさん】
新居に引っ越して1週間がようやく経ちますが…まあ〜慣れない笑
ここ10年はアパートでの1人暮らしから〜夫婦2人暮らしだったのですが、
今度は2世帯住宅なので部屋数はそこまでないのに掃除機かける面積が多い(^_^;)
今まで生活での歩数と新居での歩数絶対違うと思います笑
ダイエットになるかなぁ笑そうだ、ダイエット部の音楽聞きながら
ダイエットと聞いて音楽フェス行くと歩くし〜音楽四六時中聞こえてるし〜
ノリノリで踊ってるので最高の環境ですよ!!

【田中先生】
すてらさん、新居いいですね!すぐに慣れます。
掃除機かける面積が増えたので、歩数も増えてダイエットにもいい効果が期待できます。
今の調子で、ノリノリで行きましょう。
 
 
【みいザウルスさん】
7月の末に、帯状疱疹になり、体調がイマイチで、
運動や、庭の手入れ等も、ほとんど出来ていません。体調を整える事が、今は最優先です。
なんだか、身体が疲れています。無理せず、ぼちぼちと思っていますが…、
やる事は、沢山あって、自分の性格もあって、無理して動きがちになってしまいます。
物事を、なから(ほどほど)に出来る性格になりたいなぁ。
夫は、この、ほどほど…がとても上手です。見習いたいところです!

【田中先生】
みいザウルスさん、そうですね、涼しくなってきましたので、
無理せずリラックスして、体調を整えていきましょう。
ゆるーく、ボチボチが我々のコンセプトですから。
どのように考えて日々過ごしているか、旦那さんに聞いてみると参考になるかもしれませんね。
 
 
【あーちゃんさん】
最近、ポイ活をしながら体重管理ができるという体組成計を購入し、毎日計測しております。
とりあえず…1キロ増えました😭暴飲暴食してないけど、冷え…が原因と考えられます。
基礎代謝や筋肉量は多いと判断されているのに、骨格筋は標準以下。どゆこと!?
骨格筋ってどうやって増やすの…?と困惑。
とりあえず、整骨院の先生のアドバイスに従い、姿勢矯正から少しづつ始めてはいますが、
気になって仕方ない。姿勢よくなれば自然に増えるのかな?
とりあえず、食欲の秋が本格到来する前に、減量できるように頑張ります!

【田中先生】
あーちゃんさん、確かに不思議ですね。体幹の筋肉を鍛えると、姿勢矯正にもつながります。
ヨガや太極拳のようなゆっくりした運動も、冷えの改善や基礎代謝UPには有用と思います。
どのようにすると体幹の筋肉が鍛えられるのか、整骨院の先生に教えて頂くといいですね。
 
 
【班長さん】
先週自分のダイエット法取り上げていただきありがとうございます。
実は自分自身こんなに順調にダイエットが出来るとは思っていませんでした。
我慢のダイエットはリバウンドしてしまうという失敗から食べ楽しみを無くさないようにと考え、
食事の質を変えたのが良かったのかなぁと思います。
ダイエットスタート時87キロだったのが、現在76キロです。身体が軽くなったと実感出来ます。

【田中先生】
班長さん、すばらしいですね。食は大事な楽しみの一つで、身体を作る源でもありますが、
人工的な食品の量が多くなってしまうと身体に負担となります。
自然の恵み、旬の食材、身体にいい食品を食べる、でも食べ過ぎない、と言ったところでしょうか。
体重や血圧、血液データだけでなく、メンタルの状態や行動力も良くなっていると思います。
76キロでベストでしょうか。身体からの声を聞いて頂いて、
この調子でベスト体重に持っていきましょう。頑張ってください。
 
 
【ぷりんアラドーモさん】
飯80gにとろろ継続中。パンも半分、スィーツは1/4。シン目標BMI24.9が3回出ました。
そこで新シン目標発表します。ドロドロドロドロ…BMI24.8です。これはスゴイ。
ここから0.1下げは、超絶高難度チャレンジです。
僕にとって継続のカギは、今ダイエット中だぞと常に意識することです。
そこで提案。ダイエット部員缶バッジを作って販売してもらえませんか?
「ゆるーく」「毎日計測」「ご飯半分」とかあって。ダイエットを忘れない。
ああ、卒業レジェンド用ゴールドバッジもいいし。却下ですよね?

【田中先生】
ぷりんアラドーモさん、体重を減らすコツを理解され、楽しそうですね。すばらしいです。
この調子でBMI 24切り!思い切って、達成しちゃいましょう。
ぷりんさんなら、十分できると思います。
ダイエット部のバッチとかステッカー、Tシャツとか、いいですね。部長のご意見はどうでしょうか?

 

【とまとさん】
ダイエット部報告です。現状維持。と言いたい所ですがチョットふえたかな?
そして何故かこの時期に会社の健康診断があるので油断せずに少しでも現状維持を守りたいです。

【田中先生】
とまとさん、この時期の健診って多いです。
増えてきた場合は、やはり食べるものを見直して、もう少し減らす、
夜は極力減らす、でやってみましょう。
秋の夜長、私もどうしても食べてしまいがちとなります。
仰るように、現状維持で健康診断に臨みましょう。
 
 
【ネネカカさん】
今週は大好きなラーメンを一度も食べてません。野菜多めの食生活で体重も少し減りました。
嬉しくなったので体重計を新し物に変えてまた1つダイエットギアを上げたいです。

【田中先生】
ネネカカさん、今までラーメンはどのくらいの頻度で食べていらっしゃったのでしょうか。
体重計も変えて、ギアを入れていきましょう!体重の結果、また教えてください。

以下、ラーメントークです。ラーメンはどうしてもカロリーと脂質、塩分過多になりやすいです。
人情的にも餃子やライスをつけたくなりますが、そうするともう2食分になってしまいます。
対策として、お昼にラーメンを食べたら、夜は食べない、または野菜だけを食べる。
ご自宅でラーメンを作る時は、野菜を極力増やし、卵も入れて、炭水化物と脂質だけにしない。
野菜の中のカリウムは、塩分の尿への排泄を助けます。
また私の以前の研究では、「ラーメンの汁を飲み干す」習慣が中学生の脂肪肝に関連していました。
汁は美味しいですが、飲み干すと脂質・塩分ともに多くなってしまいますので、
ちょっと我慢しましょう。

ラーメンの話題をもう一つ。山形大学と米沢栄養大学の共同研究の成果が先月発表されました。
週3回以上のラーメン摂取は高BMI、糖尿病、高血圧などと関連するとのことです。
みんな大好きラーメンですが、食べ方(スープを全部飲み干さない、野菜や魚など、
ほかの食事で栄養バランスをとる、塩分のとりすぎに注意する)と
頻度(週1回くらいにする)に気を付けましょう。皆さん、どのくらい食べてますか?

文献: Frequent Ramen consumption and increased mortality risk in specific subgroups: A Yamagata cohort study

The Journal of Nutrition, Health and Aging、2025
doi: 10.1016/j.jnha.2025.100643

山形大学医学部のプレスリリース: https://www2.id.yamagata-u.ac.jp/information/post-123.html