先週番組あてにいただいたメッセージに対して、
田中先生からのコメントが届きました。
ダイエットの参考にしてくださいね!
(※全員分ではありません。悪しからずご承知おきください。)
【tomato no dannaさん】
新型コロナ感染の件で1月20日に予定していた身体一年の総決算、
人間ドックがキャンセルになりました。
楽しみにしていただけにちょっと残念、医療機関の配慮もあり
3月13日にあらためて人間ドックに行ってきます。
現在は療養中なので感染症治癒に向けダイエット活動もお休みしました。
熱と体を動かしていないこともあり食事は美味しく感じず、
普段より少なめの食事量のため5日ぶりに体重計に恐る恐る乗ると、
お正月に増えた2kgはあっさりクリアーし年末の体重に戻りました。
今後は体調を戻したところで、引き続きシーズン2への取り組みを
ゆっくり、まったり進めていきたいと思いますが、
今回の件で体重に対する食事の影響が大きい事を身体を持ってあらためて実感しました。
↓
【田中先生】
貴重な気付き、ありがとうございました。
物覚えがついてから、自分は変わっていない気がしますよね。
でも我々の細胞は日々作り変えられています。
例えば、全身の赤血球は約2か月で入れ替わります。その細胞の原料は食事です。
本当に、食事が全てです。何をどのように食べるか、に注意して行動を変えると、
身体は大きく変わるはずです。人間ドックの結果、私も楽しみです。また教えてください。
【みいザウルスさん】
先ほど、ダイエット部で、生クリームがやめられなーい…と、
言っていた部員さんが、いらっしゃいましたね。
私も、前は生クリームや、バターが好きだったんです。今は、量が減ってきました。
豆腐クリームという、レシピを見つけたんです。
見た目は、生クリームにソックリ、味は豆腐を感じますが💦、
生クリームを食べるのを減らす事が出来ましたよ。
良かったら、豆腐クリーム試してみて欲しいです。
豆腐って、結構、デザートに使えて便利です!
↓
【田中先生】
貴重な情報、ありがとうございます!
豆腐クリーム、植物由来の高蛋白で低カロリーでしょうから、身体によさそうです。
普段売っている豆腐から、ご自分で作るのでしょうか。
みいザウルスさん、作り方やレシピを教えて頂けると嬉しいです。
これ、アイスやケーキにも使えないでしょうか?
植物性食品から作るヘルシーデザート、ダイエット部から開発できるといいなと思います。
【イニシャルMさん】
年末年始に一キロ程増えてしまいましたけど、そこから足踏みをしています。
相変わらず、食事に気を付けて30分位のウォーキング
(一日の総歩数は8000~10000歩位)をしています。
昨年膝の上の痛みがあったけど、今はほぼ無くなった(たまになんか変だなという感じです)けど、
昨年末位から今度は逆の足の踵に痛みが・・・。
歩くと靴と踵が擦れて痛みが出るため、週2のウォーキングの時は
早く歩くと痛いのでゆっくり歩いたり、早く歩いても途中でちょっとだけ休んだりとしています。
そのせいか最近は気のせいか痛みが少しだけ楽になってきた感じですね。
足踏み状態が続いているので少し凹み気味ですが、
無理せずゆっくりでも体重を減らして行こうと思います。
↓
【田中先生】
体重は増えてませんし、冬なのにウォーキングが30分、週2回もできていて、すばらしい。
とても頑張っておられると思います。歩くと気持ちも晴れますよね。
この調子で、できる範囲で歩きましょう。
足が痛くなっては元も子もないので、早歩きの必要はありません。
現在のウォーキングに加えて、食べるものを7分目に減らす、
お腹がすいたらお茶やお湯を飲んでほっこりする、で体重は減ってくる気がします。
「ゆるーく続ける」、がダイエット部のコンセプトですから、
あせらず、ぼちぼちと行きましょう。応援しています。
【Ikkoさん】
ダイエット部継続ありがとうございますっ。でも、私はこれから太るんです。
勿論正月太りはなんとなく回避出来ていました。
でも、これから山のようにあるお餅を「カビが来る前に、食べてしまわないと」と言う、
昔からの根性と言うか習性なのか、しっかり食べています。
ああ、これが終わるまでダイエットは無理だなー(泣)
↓
【田中先生】
「もったいない」という気持ちはとても大切ですが、
それで身体に負担をかけたり、病気になっては元も子もありません。
ダイエット成功のポイントの一つに「購買行動の見直し」が挙げられます。
例えば「安いからといって買い過ぎない・作り過ぎない」
「食べ放題といって元を取ろうとして食べ過ぎない」などです。
食品ロスも減らしたいので、来年からはお餅つきの量を半分にする、
余った食品を周りの皆さんにおすそ分けする、冷凍保存する、などが考えられます。
ご自分で召し上がる場合、次のことを考えてください。
角餅1個で120カロリーくらいです。ご飯茶碗に軽く1杯(150グラム)で
約230キロカロリーなので、角餅2個くらいですが、
太目の方は角餅1個で十分です(=ごはん半分70グラム)。
お餅1個じゃお腹減っちゃう、という方は、野菜やお肉など、
具沢山のお雑煮で召し上がるとよいですね。ご飯とお餅のダブルは避けましょう。
そうは言っても、美味しいお餅の消費とダイエットは両立しにくいので、
冷凍保存やおすそ分けも前向きに考えてみてください。
【ふくろうかわいさん】
先週、高寺さんから、そしてブログの田中先生から、アドバイス頂き、今週は頑張りました〜💪
増減はありますが、1キロ✨✨減🙏
ただ、体調イマイチで、まずは安静にしたいと思ってます💦
↓
【田中先生】
くれぐれもお大事にして下さい。
体調が悪い時は、ゴロゴロする、重ね着などで体を温める、
白湯やお茶で身体の中から温める、スマホは見ない、手洗いとうがい、
40℃程度のお風呂にゆっくりつかる、などでしょうか。
一方、栄養をつけよう、としなくても大丈夫です。
お菓子やスポーツ飲料、加工食品は止めて、ビタミンやミネラル、
食物繊維が多く入っている野菜やキノコ、果物などの自然食品、
そして甘くないお茶や白湯を十分摂りましょう。
調子が悪い時こそ、カラフルな食事を心がけましょう。
【ミアータさん】
2週前くらいにダイエット部に入部宣言したミアータです!
あれからご飯茶碗一杯&野菜ちょっち多めの食生活を心がけていたら
74kgくらいあった体重が今朝測ったら71.8kg、一番低くて71.2kgになってました!
これは痩せてる…のかなぁ?
コンビニでたまに間食(野菜スティックやおにぎり)をしてしまうのをやめれば
もっと効果的かも?
一昨日カレーの日に便乗して作ったカレーを食べたせいかちょっとリバウンド?
この調子で脱・お腹デブ頑張ります!
↓
【田中先生】
ミアータさん、入部ありがとうございます。早速順調に体重が減ってて、すごいです!
カレーの時は、どうしてもご飯を食べてしまいがちです。
野菜サラダを先に食べる、キャベツの千切りをご飯の代わりとしてカレーと食べる、など、
野菜と組み合わせることで満腹感が増します。
そして翌日からはまたご飯を半分にすれば、体重は元に戻ってくると思われます。
コンビニでの間食選び、野菜ステイックはとてもいいですね。
おにぎりやお菓子は止めておきましょう。
その代わりに、サラダチキンや豆腐バー(燻製のやつは美味です)、
ゆで卵などのたんぱく質を摂ると、腹持ちがいいので満足感が得られます。
おにぎりやカレーのご飯・パンなどの糖質を摂ると、
インスリンが大量に出て脂肪がつきやすくなります。
代わりに野菜やタンパク質ですと、インスリンがそんなに出てこないです。
「ゆるーく」がダイエット部のコンセプトですが、
上手くいっている時はキューっと減らしてしまいましょう。
この調子で、まず70キロを切ってみませんか。
【とまとさん】
ダイエット部の部活動は体重はほぼ横ばいです。
少しずつ体を動かしたいですね~。
まずはしっかりラジオ体操をやったら体が動きやすいかな?
週末は天気が気になりますがラジオ体操なら大丈夫かなぁ。
では、今日も仕事に行きまーす。
↓
【田中先生】
はい、とまとさん、食事に加えて、できる範囲で軽い運動を増やすといいですね。
私も日曜日は体重が増え、月曜日は減る、を繰り返してます。
大学では、できるだけ階段を使う、遠回りをして部屋に戻る、
お昼休みは敷地を歩く、仕事に煮詰まってきたらラジオ体操、などを行っています。
気分転換にもなりますし、結構気に入っております。
【ネネカカさん】
最近は寝る前にヨガをやり体重も維持してます。
だけど腹は減る、先日香港発エッグワッフルなる食べ物と出会いました。
二つ買って子供達にプレゼントしたのですが子供達が美味しそうに食べてる姿を見て
自分も少し食べたら外はパリパリ中はもっちり食感で美味しかった。
我慢するのをやめて食べたらヨガの時間を長くして微調整しました。
ゆる〜くですものね。
↓
【田中先生】
ヨガは筋力やバランス感覚の維持だけでなく、
瞑想(meditation)によるマインドフルネスが期待できます。
イライラや、イライラ時の食欲のコントロールにも有用だと思われます。
美味しい物を食べたらヨガを増やす、
このようにバランスを取って、ベストの体重を維持していきましょう。
寝る前のヨガは快眠にもつながります。
ネネカカさん、ヨガは教室で習っておられるんですか?
私もやってみたいのですが、とっつきが難しいな~と思っています。