今週もいいお天気で嬉しかった〜☆
長野駅前のデパートの前には、クリスマスツリーが!

今年は、こんなサンタさんが🎅
かわいい💕

もう、そんな時期なんですね〜〜💦
■しあわせ信州ナビゲーション
長野県民手帳のヒミツとミリョクについて
長野県統計協会 伊東 貴世さんにお話を伺いました。

長野県民手帳、みなさん持ってますか?
2019年版が10/19から発売中‼️
2019年版の手帳がこちら✨

アルプスネイビー(左)とフローラルピンク(右)の2色展開です。
Best Style!でも以前ご紹介した、2019年に長野県で開催される「信州花フェスタ2019」にちなんでこの2色🌷
以前のブログから信州花フェスタについて👇
http://fmnagano2.com/beststyle/archives/125
ただのネイビーとピンクじゃない!😁
今まで黒やネイビーが多かったのですが、選べるって、嬉しい😆ですよね!
栞の紐もカラフル〜🔖
色だけではなく、中身にも少し違いが!
カレンダー部分が
⭐︎アルプスネイビーは横罫式
⭐︎フローラルピンクはマス目式
なんです❣️

カレンダーの使いやすさで選んでも◎🙆♀️
私はマス目式が使いやすいんですよね。
毎週金曜が何日なのか、一目でわかるから😏
長野県民手帳、すごいんですよ‼️
全国で県民手帳を発行しているのが33県。
長野県民手帳は6万部以上発行されていて、ダントツで1位なんです!
しかも、ほとんどがリピーターさんによるものなんだそう!
長野県民の30人に1人は、県民手帳を持っている計算になります。
これはすごい‼️Σ੧(❛□❛✿)
何故なんでしょう❓
伊東さん曰く、長野県民は地元愛が強いから❤️
やっぱり‼️
私もその意見に激しく同意です🙋♀️
手帳の前半部分はカレンダーなどスケジュールや日記、メモなどが書き込めて、普通の手帳と変わらないのですが…
県民手帳は後半部分が違う‼️
長野県の1日、人口の推移など、統計協会発行ならではのデータや、非常時の持ち出し品リスト、くらしの電話帳などの役立つ情報が満載✨
長野県民なら是非持っていたい手帳!となっています🤗
さらに、「信州ACEプロジェクト」の紹介や、月間カレンダー上部に、健康づくりワンポイントアドバイスも掲載‼️
健康づくりにさらに力が入ってます長野県‼️
さらにさらに、2019年版には、要望の多かった、東京地下鉄路線図に大阪・京都・名古屋も追加🚇
ユーザーの要望が反映されています。
さらにさらにさらに…
アルクマシールも付いてます♬

花フェスタアルクマも🌷🌼
頭に花輪のっけてる〜かわいい〜😍
長野県民手帳は、県内の書店、コンビニ、ホームセンター、県庁や合同庁舎の売店などで、1冊500円で販売中‼️
是非一度、手に取ってみてください✨
便利さや面白さがわかりますよ♬
来年の手帳を迷っている方は、今年から長野県民手帳、いかがでしょう✨😸
📖📔📓🌼🌷🌻🏵📖📔📓🌼🌷🌻🏵📖📔📓🌼🌷🌻
今週はBest Style!初の中継コーナー!
マッキーさんが諏訪から伝えてくれました🎤
週末はお天気も良さそうです🌞
どこかお出かけしたい気分になりますね🍂
今週もたくさんのメッセージありがとうございました😉
来週もどうぞよろしくお願いします✨
Bestな週末をお過ごしください☺︎
UPDATE : 2018/11/03
今日も秋晴れ!
信州のスポーツも、バスケ、サッカー、野球、と盛り上がってますね〜☆
この調子でガンガン上へ登って欲しいですね!
■しあわせ信州ナビゲーション
県文化ホールで楽しむ芸術の秋について、
長野県文化振興事業団 近藤 衣里子さんにお話を伺いました。

8/1にリニューアルオープンした、長野市のホクト文化ホール。
客席やトイレが一新されました!
ホクト文化ホール、キッセイ文化ホール、伊那文化会館、3つのホール、この秋オススメの公演を、近藤さんに教えていただきました😃
⭐︎長野市 ホクト文化ホール
ttps://www.n-bunka.jp/
11/18(日) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コンサート
姉妹提携35周年記念事業で、長野に来るのは10年ぶり!
ファン待望のコンサート🎶
世界的ピアニスト、ラン・ランとの共演にも注目です‼️
⭐︎松本市 キッセイ文化ホール
http://www.matsubun.jp/
11/15(木) しばふコンサート
芝生の上にレジャーシートを敷いて、お弁当を食べながら音楽や読み聞かせを親子で楽しむコンサート🎶
11〜3月は、寒い時期のため、室内での開催となりますが、緑色のビニールシートを前面に敷くため、雰囲気は芝生の上そのもの🍃
雨の心配もなし☔️
出入り自由、走り回っても大丈夫です🙆♀️
⭐︎伊那市 伊那文化会館
http://inabun.or.jp/
プラネタリウム
12/2まで、毎週土曜・日曜・祝日に、秋の星座を見られるプログラムを開催中!
「妖怪ウォッチ」のプラネタリウム番組は子どもたちに人気✨
小学生は100円で楽しめますよ〜〜😃
各ホールのリンクから、イベントカレンダーをチェック📆
芸術の秋を楽しみましょう✨
🎭🎨💃🕺🎷🎼🎻🎺🎭🎨💃🕺🎷🎼🎻🎺🎭🎨💃🕺
10月ラストの放送でした!
そして、30回目の放送だったんですね〜
今週も、たくさんのメッセージ、ありがとうございました😊
秋はイベントが多くてお出かけが楽しくなりますね🚌🚂🏞
私も食欲の秋、まだしっかり吸収しきれてないので、頑張ります‼️❓🍄
次回は11月🍢
来週も聴いてくださいね〜〜👱♀️✌️
Bestな週末をお過ごしください☺︎
UPDATE : 2018/10/26
秋晴れでしたね〜!
こんな日が続いてくれると、秋はありがたいです☆
■しあわせ信州ナビゲーション
信州と黒曜石の縄文遺産について
県立歴史館 総合情報課長 大竹 憲昭さんにお話を伺いました。

大竹さんが手に持ってらっしゃるのが、黒曜石です!
遠目では、黒い石に見えますが、近くで見ると、黒でも透明感があって、キラキラとしているんです🤩
昔の方々が、土に埋まっている黒曜石を見て、空から落ちてきた星のかけら⭐️だと思うのも無理ありません。
割れ口は鋭く天然ガラスと言われるほどかたく、加工しやすいため、矢じりやナイフなど広く利用されてきました。
昔、日本の歴史のマンガで目にしたのを思い出します!📙😄💦
霧ヶ峰から八ヶ岳にかけての「信州黒曜石原産地」は本州で最大規模、当時は遠くからも取りにくる程のブランド品だったとか✨
その証拠に、北海道で信州産の黒曜石で作った石器が見つかっています!
MADE IN 信州‼️
こんなに昔から信州ブランドが全国に広まっていたんですね✨
この豊富な黒曜石のおかげで、信州の縄文人は繁栄でき、実は縄文時代の中ごろ、信州は日本で最も人口が多い場所だったとも言われているんです!
これはビックリ😮‼️
そんな信州の縄文文化が、今年5月に日本遺産に認定されました。
日本遺産🇯🇵についてはこちら👇
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/nihon_isan/
今回認定されたのは、
「星降る中部高地の縄文世界〜数千年を遡る黒曜鉱山と縄文人に出会う旅〜」
壮大なタイトルですね✨
日本遺産に認定されたとなると、一度見てみたい!とさらにワクワクしますよね😆
さらに、千曲市の県立歴史館では「最古の信州ブランド黒曜石」という企画展を開催中‼️
開催期間:9/15(土)〜11/25(日)
9:00〜17:00 月曜など休館あり
週末はイベントも盛りだくさんです!
10/20(土) 国際交流子どもサミット
10/21(日) 国際シンポジウム
10/27(土) ギャラリートーク
11/3(土・祝) 黒曜石コンサート・トークショー(葦木ヒロカさん)
など、詳しくはこちらをご覧ください👇
https://www.npmh.net/
県立歴史館には、黒曜石モチーフのグッズもありますよ♫

左から
Kokkyコッキー、Yokkyヨッキー、Sekkyセッキー、です✨
コクヨウセキ、ですね😄
こちら、マグネットクリップ!便利です✨
是非みなさんも、縄文文化を感じに、県立歴史館へGO!!!!!
🌲⛰🗻🌟🏔🌳🌲⛰🗻🌟🏔🌳🌲⛰🗻🌟🏔🌳
opでは、白馬岩岳のハクバマウンテンハーバーへ行ってきました、とお話しましたね🍁

見て!絶景〜〜〜〜🌟
天気も良くて、気持ちよかったです!
三段紅葉、雪の代わりに雲が白☁️
一応、三段紅葉…ですよね🍂😆💦
紅葉の中に浮いているような写真撮れます!

ゴンドラの中ではまた違う表情の山々😍
絶景は何よりのごちそう、です✨
が、
また別のごちそうがしっかりありました。

白馬豚のクロワッサンサンド🐖
クロワッサンサンドたまご🥚

ホットチョコレートとコーヒー☕️
クラムチャウダーも頂きました!
もう少し寒いとより美味しかったかも…
少し暑いくらいでした💦笑
一応、冬季も営業予定、とありますが、11/11までの期間限定のようです。
詳しくはこちら👇
https://iwatake-mountain-resort.com/hmh
そして、帰りには…

信州新町に寄り道して、ジンギスカンを🐏
大満足のお休みでした♫
今週もメッセージありがとうございました😊
皆さんも、Bestな週末をお過ごしくださいね〜〜!
私は週末お仕事でーす…
UPDATE : 2018/10/20

長野市芸術館 長谷川 綾さんから伝えて頂きました。
タイトルからして迫力がありますが…
悪魔なのに日本の伝統文化と深く関わり続けているデーモン閣下と、安土桃山時代から15代続く一噌流笛方の一噌幸弘さんがタッグを組んだ、本格能楽公演です⭐️
閣下がナビゲーターを務めます!
能楽を知らなくても楽しめる内容です。
能楽とRockの融合をお楽しみください🎶
詳しくは👇をご覧ください
https://www.nagano-arts.or.jp/stages/yugen_akuma/
UPDATE : 2018/10/13
肌寒さが目立ってきましたね…
体調管理、お気をつけください!
■しあわせ信州ナビゲーション
諏訪地域のスゴいモノづくり技術について
諏訪圏工業メッセ 推進本部長の
小坂(おさか) 和夫さんにお話をお伺いしました。

本日は諏訪からお電話にてご出演頂きました。小坂さんは普段、中小企業の支援活動をされています。
諏訪地域とは…
岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村の6つの地域を指します。
時計やカメラに必要不可欠な、軽薄短小加工技術を頑張って継続した結果、「東洋のスイス🇨🇭」と呼ばれるようになり、どんどん進化していきました。
例えば…
髪の毛の太さに穴を開ける!
髪の毛の4分の1以下の細い材料でバネを作る!
すごい技術ですね😲✨
そんな技術を身近で体験できる
「諏訪圏工業メッセ2018」が
10/18(木)〜10/20(土)の3日間、諏訪湖イベントホール(サブ会場:諏訪市文化センター)で行われます‼️
http://suwamesse.jp/
今年で17回連続の開催で、出展企業は400社以上、日本国内各地はもちろん、海外から27000人が来場する、ビッグイベントなんです‼️
実はこの展示会、一般の方も楽しめるイベントとなっているんです🎶
特に「こどもたちが訪れる展示会」というのが特徴だとか👦👧
地元の小中学生が社会科見学で訪れたり、工業系高校や大学の出展、まだ学生スタッフが参加しているんです!
技能五輪出演者による時計の組立実演や、「全日本コマ対戦メッセ特別場所」という大会も間近で見られます⌚️
大会のコマは金属を加工して作ります。
中心の軸が正確でないと長い時間回り続けることはできません。
そこで!
高度な精密機械加工技術を競い合う大会が、この「全日本コマ対戦メッセ特別場所」というわけなんですね✨
他にも、こどもたちを対象にした精密コマ、腕時計、オルゴールの製作体験ができますよ⭐️
参加費は1500円、先着順でセットがなくなり次第終了です‼️
他にも、小学生を対象に、ロボットプログラミング体験も🤖
こちらは、10:00〜と12:30〜の2部制でそれぞれ先着8組までです‼️
どれも例年人気の体験だそうなので、お早めにご来場くださいね🏃♂️🏃♀️💨

一般の方は、体験が多く行われる10/20(土)の来場がオススメです⭐️
詳しくは、👇をご確認ください‼️
http://suwamesse.jp/
🤖⌚️⏰🕰🇨🇭🇯🇵🤖⌚️⏰🕰🇨🇭🇯🇵🤖⌚️⏰🕰🇨🇭🇯🇵
番組後半では、ヒダカズ先生こと、上田情報ビジネス専門学校 副校長の比田井 和孝先生とのトーク、盛り上がりました〜!

時間内に収めるのが難しいくらい、おもしろいお話で、どんどん引き込まれていってしまいました!
まだまだ聞きたい!という方!
明日聞けますよ👂✨

詳しくはこちら👇
http://www.uejobi.ac.jp/2018/02/kokoro14/
本日も、たくさんのメッセージありがとうございました😄♡
今週末は各地でイベントフィーバーですね🌰
信州の短く素晴らしい秋を堪能しましょう🌾
来週もよろしくお願い致します❗️
💟おまけ💟
今更ですがご紹介します!
県庁 広報県民課の青木 彩香さん🧡

4月から番組の担当をしてくれています。
彼女のおかげで「しあわせ信州ナビゲーション」は聴き応えのある内容に仕上がっています✨
番組を支えてくれて、いつも感謝です🤗
若くてかわいくて和やかで…さらに仕事ができる女子なんです⭐️
毎週スタジオにいらっしゃると、男性スタッフがウキウキし始める始末…
私もなんだか嬉しくなっちゃうんだけど!笑
あーかわいい😍
青木さんやスタッフ、リスナーの皆さんに支えられながら…
Best Style!、今後とも頑張ります💪
応援よろしくお願いします📣✨
そんなこんなですが、、
Bestな週末をお過ごしください☺︎
UPDATE : 2018/10/12