FM長野
ワクワク週末、金曜日!
Bestな話題とキャッチーな音楽、そして元気をお届け!
最上純子が松本本社スタジオから生放送でお送りします!

番組途中からは雨が降り出して☔️ムシムシジメジメ…

帰り道は奇跡的に傘なしで帰ることができました✨ラッキー!

帰ってテレビをつけたら、山形県の最上川が氾濫の情報…

雨の被害がまた少しずつ出てきています。

県内も今後の情報に十分注意してください。

 

 

■しあわせ信州ナビゲーション

信州の農業資産について

県庁 農地整備課  小澤 寿史さん にお話を伺いました。

山の多い長野県は、今でこそ美味しい農作物ができる農業県ですが、これまでには大変な苦労がありました。

信州らしいのどかな農村風景が生み出されたのも、先人たちの知恵、工夫、努力があってこそ!

私たちに引き継いでくれた宝、という思いもこめて「農業資産」と呼んでいます。

 

棚田、ため池、疏水などが、農業資産の代表。

皆さんも一度は見たことがあると思います。

何気なく身近にある、というものが、実は農業資産だったりするかもしれませんね⭐️

 

ため池は、水を貯めておく以外に、

水を「温める」という役割もあるんです‼️

冷たすぎる雪解け水は、お米の実りを悪くするため、一旦太陽の光を当て🌞水を温め、お米作りに適した温度にしているんです。

……知らなかったーーーーー‼️😳‼️

 

私たちが観光で見に行く素敵な風景、戸隠の鏡池や、東山魁夷の「緑響く」のモチーフ、茅野の御射鹿池も、実は農業用のため池!

農業はもちろん、観光でも役立っているんですね

 

とてもおいしく、全国的に有名なブランド米五郎兵衛米の田んぼを潤す、佐久市にある「五郎兵衛用水」が、今月「世界かんがい施設遺産」に登録されました‼️

江戸時代のはじめ、市川五郎兵衛さんが私財を投げ打って、人力だけで20kmにも及ぶ用水路を開削。

歴史的・技術的・社会的価値が認められました✨

 

このような農業資産を見に行きたくなったところで!

こちらのパンフレット、写真がたくさん、へぇー、っと思わず口に出してしまう、内容が沢山🧐

観光モデルコースも紹介されていますよ♫

詳しくはこちら👇

https://nagano-agri-inheritance.jp/

 

 

長野地域に限りますが、「信州ため池カード」「信州棚田カード」も配布しています!

カードを集めながらめぐるのも楽しそう♫

詳しくはこちら👇

http://blog.nagano-ken.jp/nagachi/nagachi/maintain/16081.html

私も集めたーーい🤩✨

 

是非あなたも、信州の「農業資産」、巡ってみてくださいね⭐️

 

⚠️農業資産の中には、立ち入りが制限されていたり、転落防止柵など、安全施設が設置されていない水路やため池もあります。十分ご注意をお願いします⚠️

 

 

 

 

■Best Selection! MINI

試してもがみん、今回はバジルの大量消費のため、やってみたい、と思った、「塩バジル」を作ってみました🍃

食べがいのあるものではありませんが、やってみたくなったのです✨

 

まず、瓶に塩を敷き詰め…

水気を取ったバジルを敷いて…

葉を覆うように塩を敷き…

バジル→塩→バジル→塩…を繰り返し、2日程待てば、塩にバジルの香りが移ってできあがり‼️

簡単でオシャレでしょ😁

お肉や野菜、パスタの茹で汁にも入れるといいみたいです⭐️やってみよー!

 

レシピもたくさんありがとうございます😊

みなさん、お料理上手ですね。

アレンジが効いてる✨

今後も、バジル消費レシピ、色々試していきたいと思いますよ〜!

 

 

👨‍🌾🥕🍅🥒🍠🥦🍆👩‍🌾👨‍🌾🥕🍅🥒🍠🥦🍆👩‍🌾👨‍🌾🥕🍅🥒🍠🥦🍆👩‍🌾

 

今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊✨

お誕生日メッセージも嬉しかったです🎂

メッセージはいつでも24/7お待ちしていますよ〜

リクエストなどは早めに頂けると助かります!

来週もよろしくお願いします✨

Bestな週末をお過ごしください!


UPDATE : 2018/08/31

なんだかどんよりしたお天気で、気分までどんよりしてしまう、そんなお昼でした☁️

天気は気分まで左右するんですね…😔

街に活気が感じられなかった気がしました💦

夏でも秋でもいいから、はやく過ごしやすくなってほしいものです🍃

 

 

■しあわせ信州ナビゲーション

果物で地域の活性化を目指す、長野地域の取り組み「ながの果物語り」について

県 長野地域振興局 企画振興課  大川 友秀さんにお話を伺いました。

実は、果物の産出額県内1位は長野地域!

長野地域:77市町村のうち、長野市を中心として、信濃町、飯綱町、小川村、小布施町、高山村、須坂市、千曲市、坂城町の9市町村を指します。

 

県内で、桃🍑は約5割、りんご🍎・ぶどう🍇は約4割と、県内有数の産地なんです。

今、果物は農業だけでなく、観光、飲食業、製造業でも活躍が期待できるツールとなっているんです‼️

 

私もサクランボ狩りへ今年出かけましたが、とても楽しく美味しいひと時でした✨

他にもジャム、ワイン、ケーキなど、果物を加工した食品も、長野県は多いですよね🍷

 

長野地域は、千曲川の支流によって作られた水はけの良い扇状地と、標高の高い内陸性の気候によって、果物の栽培に最適なんです✨

 

「ながの果物語り」プロジェクト❣️

現在、フォトコンテストを実施中📸

果物にまつわる写真なら何でもOK🙆‍♀️🙆‍♂️

詳しくはこちら👇

https://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-kikaku/happyou/documents/180823press_01.pdf

 

 

他にも、果物を使った売れる新商品開発を支援✨

例えば…「松代杏スイーツ研究会」の皆さんが開発した商品のPR。

杏生どら、あんずパイ、あんず入り牛乳パン、あんずピザ、杏ビネガーサイダー…

美味しそうなものばかり!気になる!🤩

https://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-nosei/happyou/documents/20180711press-2.pdf

 

これからの時期オススメの果物は…?

大川さんに教えて頂きました!

プルーン:ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれる、ミラクルフルーツ❣️

長野県が、生産量全国1位‼️

 

ネクタリン:桃の仲間で桃より酸味がありわ長野県オリジナル品種の「サマークリスタル」は爽やかな甘さが特徴で人気✨

長野県が、生産量全国1位‼️

 

ナガノパープル:長野県生まれ!種無し皮ごと食べられる✨

 

シャインマスカット:種無し皮ごと食べられる大粒ぶどう。果肉がしまっていて日持ちが良い✨

 

梨:水分が多くシャリっとした食感が暑い今の時期にぴったり!特に長野県オリジナル品種の「南水」は糖度14〜15%と甘みが強い✨

 

川中島白桃:川中島生まれの品種。果汁が多く、ガブっと頬張ると甘い香りが口いっぱいに✨

 

秋映:おなじみ長野県生まれの「りんご三兄弟」の長男。肉質が固めでしっかりした食べ応え!

 

シナノリップ:果樹試験場が開発したりんごの新品種❣️今年の夏デビュー‼️

収穫時期が8月中旬〜下旬と他のりんごと比べて早く、果汁が多いのが特徴。

赤く色づきが良いことから、「シナノリップ」と命名されました❤︎

スタジオでシナノリップ、試食させていただきましたが、本当に果汁がジュワ〜〜っと多く、食感がいいので、暑いこの時期にシャクシャク食べたい!りんごです🍎

りんごは秋のもの、と思ってましたが、夏から食べられる美味しいりんごができちゃいましたね〜〜✨

赤色が鮮やかで、見た目もとても美味しそうですよね🍎

 

プルーンも美味しかった〜〜😻

パリっとしてて爽やかな甘み〜✨

柔らかくて甘〜いプルーンとは違う…今は色んな品種があるんですね〜!

 

 

今後も、果物に関するイベントを続々企画するほか、長野市の若穂綿内に、生産性の高い果樹団地を整備するなど、着実に進めていくそうです!

 

地域の強みである果物を活かして、長野県がどんどん元気になるのが楽しみですね♫

 

🍎🍐🍒🍓🍑🍏🍎🍐🍒🍓🍑🍏🍎🍐🍒🍓🍑🍏

まだまだ残暑厳しく…

そんな中、私は来週一つ年をとります…

バースデーメッセージ、ありがとうございました😊

バジルの色々なアレンジを送ってくださったリスナーさんも、ありがとうございます!

参考にさせていただきまーす✨

体調管理に気をつけて、Bestな週末をお過ごしください♫

 

 

 


UPDATE : 2018/08/25

今日の涼しさは本当に清々しかったですね!

外を歩くのが気持ちよかったです🚶‍♀️

こんな日が続けばいいのに…✨

 

 

 

■しあわせ信州ナビゲーション

開学から5ヶ月!

長野県立大学の今について

長野県立大学 学務課  馬場 武親さんにお話を伺いました。

ガラス張りの真新しいキャンパスで、247名の1期生が学んでいるそうです。

 

県立大学の大きな特徴

①「1年次全寮制」

共同生活を通じて、学生同士の学び合いや助け合い、切磋琢磨を行い、主体性や社会性、コミュニケーション能力などの、人間力を養うため、なんです‼️

16人でのシェアハウス、というイメージ。

2人1部屋で、共有のリビング、ダイニングキッチン、シャワールーム、トイレがあります。

お互いの生活リズムを共有しながら、他者への思いやりの気持ちを養うため、1人部屋ではないそうです。

でも、可動式の間仕切りで、プライベート空間も確保できるそうなので、1人になりたいときなどには安心ですね!

 

さらに驚いたのは費用‼️

家賃が、月2万円‼️🤩‼️(共益費込み)

とっても良心的…✨

長野市街地で、善光寺も徒歩圏内で立地も最高!なんですよ😁

 

実家暮らしから、寮生活…

なんでも自分でやらなければならない生活…

最初は少し戸惑いますが、親のありがたみを実感する時なのではないでしょうか!

私はそうでしたよ😁💦

とても大事な経験になりますね!

 

 

②「全員参加の海外プログラム」

2年次に全学生が2〜4週間、海外で語学と専門分野についての短期研修を行います。

語学だけではなく、現地で専門分野も学べるんです!

実践力やグローバルな視野、たくましさが身につきそう✨

若い時の海外での経験は、きっと強く記憶に残りますし、貴重な体験ですね‼️

 

 

長野県立大学は、2学部3学科で構成されています。

【グローバルマネージメント学部】

地域の資源や人材を活かして事業を展開できるビジネス・リーダーや、社会や地域の問題解決に自ら挑戦する起業家、地域のリーダーになるべく学んでいます。

【健康発達学部】

●食健康学科−管理栄養士・栄養教諭

●こども学科−保育士・幼稚園教諭

の資格取得を取得し、それぞれの分野で活躍するプロフェッショナルを目指します。

 

 

⭐︎県内の高校生が県立大へ進学するメリット

①推薦選抜で県内枠がある!

②入学料が県外出身者の3分の1!

1期生は、6割が県内出身者✨

保護者の方にとっても、県内の大学に進学するというのは、経済面や、その後の就職面でも安心できますよね✨

 

実際の学生さんたちの声を聞きましたが、

自分のやりたい事が県立大にあるから、選んでここへきた、というコメントが印象的でした。

そして、専門分野はもちろん、そこに+英語というのが魅力✨という声もありましたよね。

グローバルな視点の県立大だからこそ、きっと大きな何かが身につくだろう、という学生さんたちの期待が感じられました。

寮生活も楽しんで過ごせているようでした✨

 

そんな長野県立大学が、8月26日(日)にオープンキャンパスを開催します‼️

キャンパスツアーや各学科のガイダンス、ミニ講義、1期生の先輩方に、個別になんでも聞く事もできます!

学生寮の見学も可能です

詳しくはこちら⬇︎

http://www.u-nagano.ac.jp

きっと何か発見があるはずです!

興味のある進学をお考えの方、是非行ってみてくださいね♫

 

👨‍🎓🌳👩‍🎓🌳🎓🌲👨‍🎓🌳👩‍🎓🌳🎓🌲👨‍🎓🌳👩‍🎓🌳🎓🌲

 

■Best Selection!  MINI!

番組開始当時から育ててきました、トマトとバジル…

残念ながら、トマトさん🍅はダメだったんですが、バジルさんはすくすく成長中です⭐︎

こんなにワサワサ成長してくれました‼️

 

ハサミで摘心して…✂️

切った部分を水につけておくと、しっかりと根が出てくるんです‼️

すごい生命力だな!と感心しちゃいました💗

これをさらにプランターへ植え替え、すくすくと成長させています。

すごくないですか⁉️笑

茶色の手だった私が…

私もすくすく成長しています✨笑💦

 

こちらがカプレーゼ!

こちらピザトースト!(焼く前)

贅沢なひと時でした〜⭐︎

 

さて、次は何を育てようかしら…✨

簡単で、食べ甲斐のあるもの…

何かありましたら、ご教示ください‼️

お待ちしています🙇‍♀️

目指せ‼️まみどりの手‼️🌿

 

 

今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊

リクエストもお待ちしてます🎧

できる限り、ご希望に添えられるようがんばります!

Bestな週末をお過ごしください⭐︎

 

…………………………………………

明日8/18(土) 12:00〜📻

「魅惑の高原 いで湯の郷 やまのうち 〜ぶらり旅・SUMMER〜」

是非聴いてください🙏

http://fmnagano2.com/yamanouchi/

※ブログは放送直後にUPされます。

…………………………………………


UPDATE : 2018/08/18

土曜からお盆休みに入る方もいらっしゃるでしょうか…!

 

「おぼんだま」の存在をお伝えしてしまいましたが…メッセージでは圧倒的に反対派が多くて、安堵しました笑

私が見つけたおぼんだまポチ袋はこちらです👇

可愛い、夏らしい絵柄で、お年玉とは少し違いますね!

これでお小遣いもらったら、子どもは嬉しいだろうなぁ…✨

でも、どうか、浸透しませんように🙏💦

 

 

 

■しあわせ信州ナビゲーション

他人事ではない、空き家問題!について

県庁 建築住宅課  風間 崇典 さんにお話を伺いました。

 

県内には空き家が約19万件あり、県内の住宅の2割=5戸に1戸が空き家なんです‼️

全国で2番目に多いそうですよ…💦

マイホームを建てたけれど、実家はそのまま…というケース、よく耳にします🏡

空き家の老朽化、害虫の発生、ハクビシンが住み着く、治安・防犯面で心配…など、空き家にしておくことで、近所に住む方にとっては、住環境の悪化につながります。

 

そこで、家族や親戚が集まるこのお盆に、実家をゆくゆくはどうするか、ということを話し合って、決めておくことをオススメします‼️

空き家の管理や、賃貸・売買などの活用方法、改修や解体、相続や権利関係など、お困りの事があればお気軽に…⬇︎

「空き家相談窓口」📞:026-235-0561

へご相談ください‼️

相談できる窓口があると、安心ですね😌✨

 

他にも中古住宅の状態を専門家に調査してもらう費用を補助したり、売買後に隠れた欠陥が見つかった場合に補修費用の保険金が支払われる「既存住宅売買瑕疵担保保険」の費用も補助しています✨

売買をご希望の方は、最寄りの建設事務所にご相談ください。

 

 

他にも、市町村が行う制度があります。

「空き家バンク」です‼️

👉空き家を売りたい・貸したい空き家所有者と、買いたい・借りたい利用者をつなぐ仕組みです✨

所有者は空き家を手放せ、購入者は新築より安く土地付きの中古住宅を手に入れられる…

どちらにとってもいい結果になっています‼️

興味のある方は、

「空き家バンク」「空き家補助金」で検索💻

又は、市町村の空き家担当窓口にご相談ください📝

 

 

私もつい最近、子連れのハクビシンを長野市街で見かけて、威嚇されました💦

彼らには空き家ではなく、街より安全な里山で生活してもらいたいです🗻

 

 

空き家問題は他人事ではありません。

是非、家族・親戚が集まる機会に、一度話し合ってみてくださいね✨

 

 

🏡🌲🏠🌳🏘🌴🏡🌲🏠🌳🏘🌴🏡🌲🏠🌳🏘🌴

先週ご紹介した、2018信州総文祭で集まった高校生をたくさん街中で見かけました👱‍♀️👨

信州を少しでも満喫して、また今度は遊びに来て欲しいですね✨

 

土曜は山の日⛰

月曜からはお盆…🥒🍆

お盆過ぎれば暑さ和らぐ…今年の夏の威力は相当なものですが、少しは和らいで欲しいものですね…🎐

とはいえ、涼しい風が吹き始めると、それはそれで少し寂しい…😔

難しいものです😅

お盆といえば…

お盆によく食べた、ナスのおやき、思い出しましたね〜🍆

おばあちゃんが作ってくれていましたが、今度は私が作ってみたくなりました!

 

あと、ご紹介できませんでしたが、天ぷらまんじゅう!

という声がリスナーさんたちからきていました!

私は食べたことないんですけど、調べてみたら美味しそう🤩

試してもがみん!のコーナーでやれればいいなぁ✨笑

作り方も送ってくださったリスナーさん、ありがとうございます😊

 

今週も、たくさんのメッセージありがとうございました‼️

来週もよろしくお願いします✨

Best なお盆をお過ごしください🏮

さて、お墓まいり用のかんば、買いに行こう👛


UPDATE : 2018/08/11

今日も暑い1日でした☀️😵

酷暑、というのが過言ではないくらい酷な暑さ…

何度も何度も耳タコでしょうけれど、熱中症対策、しっかりしましょう‼️

少し大げさくらいがちょうどいい対策かもしれません。真面目に!

 

 

■しあわせ信州ナビゲーション

8/7〜8/11に長野県で開催される、第42回全国高等学校総合文化祭

2018信州総文祭について

(写真右から)

飯田高校   今村 隼士さん

長野東高校   割田 実夢さん

屋代高校   千野 瑞季さん

にお話を伺いました。

総文祭とは、簡単に言えば、

「文化部のインターハイ」‼️

それを、地域の皆さんにも見てもらう!という、文化部ならではの祭典✨

47都道府県が持ち回りで、42回目の今回、初めての長野県での開催となります。

全国から約2万人の高校生が信州に集まり、観客数はなんと10万人‼️

文化部高校生の憧れの舞台なんです‼️

 

「生徒実行委員会」は長野県内から集まった生徒約100名で構成されていて、これまでに40回近く集まって活動してきたそうです。

長野県は縦に長く、各地の高校生が1箇所に集まるだけでも大変そう💦

そんな努力の結晶が光り輝く日が、いよいよ始まるんですね〜〜✨🤩✨

 

 

そして、イメージソングの「ここに」♫

すっごくいい曲でした✨

平成28年度に、岩村田高校、当時2年の櫻井双葉さんが作詞し、筑北村出身の横山克さんが作曲。

横山さんといえば、ドラマやアニメ、映画で流れる音楽を担当されていて、みなさんも一度は耳にしたことがあるのでは…!

「信濃の国」をモチーフに作曲されているとあって、とても聴きやすく、長野県民には馴染みやすいメロディ♬

 

 

県内17の市と町に会場を分散し、さまざまな部門を開催するのも、信州総文祭の特徴なんだとか!

興味のある部門を選んでも、近くでやっているものを見に行ってもいいですね😄

 

その部門…ですが、規定の19部門、長野県独自に9部門、合わせて28部門開催されます。

「郷土芸能」は、これを見たくて遠くから足を運ぶファンもいるそうです👀

小倉百人一首部門は、ホワイトリンクに400枚の畳を敷きつめ、200人以上の高校生が一斉に、取り札を勢いよく飛ばす!そんな光景が長野県で見られるって、かなり貴重ですね✨

私、個人的には、岡谷市で行われる「放送」部門が気になります!

 

 

信州総文祭の詳細はこちら👇

http://shinshu-soubunsai2018.jp/

「ここに」もここで聴けます♬

 

 

本当に3人ともフレッシュで、総文祭に対する熱い想いが、皆さんにも伝わったかと思います‼️

熱い想いはアーカイブでも聴けますよ🔥

 

こんな機会はなかなかありません!

一部申込みが必要な部門もありますが

全て入場無料‼️

トップレベルの高校生のパフォーマンスを見に、是非会場へ🚶‍♂️🚶‍♀️🚶‍♂️🚶‍♀️✨

 

 

🎷🎼💃🕺👘🎤🎷🎼💃🕺👘🎤🎷🎼💃🕺👘🎤

 

今週もたくさんのメッセージありがとうございました(*´◡`*)✨

お祭りフィーバーの今週末、熱中症対策しっかりと!

Bestな週末をお過ごしください✨


UPDATE : 2018/08/04