
日時:2018年9月22日(土)
10:00開場 10:30開演(上演時間:約90分、休憩あり)
場所:長野市芸術館メインホール
料金:全席指定 2000円(税込)
※0歳から入場可能、未就学児は保護者1人につき1人までひざ上鑑賞無料。ただし、席が必要な場合は有料。
詳細、チケットはこちら👇
https://www.nagano-arts.or.jp/stages/180922_zoorasian/?instance_id=2496
今年で3回目を迎える大人気の公演です♫
サプライズキャラクターも登場!
公演の時しか手に入らないキャラクターグッズも大人気です!

動物たちによる不思議なコンサートを、親子そろってお楽しみください✨
UPDATE : 2018/09/14
すっかり秋めいてきました🍄
朝晩の冷え込みを感じるようになってきましたよね❄︎
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
私もよくこのタイミングで体調を崩します。
気をつけましょう!😷
■しあわせ信州ナビゲーション
9月は防災月間、防災力を高めよう!
今回は「地域の」防災力を高めるため、「出前講座」の活用について
先週に引き続き、
県庁 危機管理防災課 小林 誠さんにお話を伺いました。
防災には「自助」と「共助」が大切です。
自助…自分の身は自分で守ること
共助…地域の人々と助け合うこと
この共助が機能した事例が、2014年11月に発生した神城断層地震のときの「白馬の奇跡」と言われているもの。
でもこれは、奇跡ではなく、普段から住民の方々の防災への取組みがあってこそのものだったのです。
地域の防災への取組みのきっかけとして活用してほしい!
そこで「県政出前講座」です‼️
職員が皆様の元へ直接伺い、県政に関する様々なテーマについてお話します。
その中に、地域の防災・減災に役立つ講座もあるんです。
平日夜や土日も開催。
所要時間は30分〜3時間を選べます。
費用は無料🤩
人数は20人目安ですが、それより少なくても100名以上でも、お任せください!
昨年は144回開催し、約8000人の方が参加‼️
講座の内容は、ゲームを取り入れて、わかりやすく自主的に防災について考える意識を高めてくれます。
私も「災害クロスロード」というゲームに挑戦しましたが、まさに究極の選択💦
どちらが正解、ということではなく、その答えを地域で話し合う事で、実際に被災した場合、その状況をイメージでき、心構えができると思いました。
災害は待ってくれない。
講座で事前にイメトレすることが、とても大事だと感じました。
小林さんは、講座の講師もされています。
その際必ず、避難所の運営には女性にも関わってほしい、とお願いしているそうです。
避難所生活では、プライバシーが確保できないこともあり、何か困ったことがあった時、運営側の窓口に女性がいると、同じ女性は、男性には話しにくい困っていることを相談しやすいですよね😌
私は、実際に避難所生活をしたことはまだありません。
その時に何が必要で何が困ることなのか、地域で話し合い、コミュニケーションをとっておくことは、とても大事なことだと思いました。
災害時、助け合えるのは、被災した地域の皆さんの共助です。
信州の地域力、防災にも生かしていきましょう⭐️
出前講座についてはこちら👇
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/koho/demae/demae/index.html
⛰👨🏫🏞👩🏫👓🖋📖📝⛰👨🏫🏞👩🏫👓🖋📖📝⛰👨🏫🏞👩🏫
鯖缶と間違えてさんま缶を使用した、バジルのぶっかけ素麺…美味しかったです😅

そうそう、レンジでチンしたナスも入れたんです🍆
つゆには、ごま油も入れました✨
さんまでも、なかなか美味でございました⭐️
今週もたくさんのメッセージ、ありがとうございました😊
毎週メッセージをくださるリスナーの方々、本当に感謝です🙏✨
1週来なかったりすると、あれ?元気かな?なんて心配になってしまうくらい笑💦
どんな事でも結構です!
これ聞いて〜ってなこと、いつでもお待ちしてますよ♫
金曜以外も受け付けてます!!
思いついた瞬間、送ってくださいね💚
お待ちしています〜✌️
お天気は…☔️☁️ですが、3連休!
そして、月曜祝日は敬老の日👴👵
Bestな3連休をお過ごしください☺︎
UPDATE : 2018/09/14
台風21号が過ぎたと思ったら、北海道で震度7の地震。
いつ、どこでも起こりうる災害の怖さを改めて実感しました。
今月9月は防災月間。
これを機に、再度、今自分ができることを見直してみましょう。
■しあわせ信州ナビゲーション
防災力アップを目指して
県庁 危機管理防災課 小林 誠 さん にお話を伺いました。

災害への備え、具体的には…?
🔴家具の固定がきちんとされているか?
→家具の転倒により、ケガをしたり、避難口が塞がれてしまったり…
※阪神・淡路大震災で亡くなった方の8割が家具の下敷きによる圧死だと言われています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓具体的にどうしたら?↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
⭐️ホームセンターなどで手に入る、転倒防止グッズで固定する。
⭐️棚の場合、重いものは下の段に入れる
⭐️万が一転倒しても下敷きにならない位置で寝る
⭐️ドア周辺には物は置かない
⭐️ベッド横にはスリッパや靴を用意
⭐️ホイッスルもあると役立つ
🔴早めの避難行動を!
→避難勧告が発令されたら率先して避難を始める。
過去の災害でも、避難勧告が出ていても避難せずに自宅で犠牲になってしまった方も多くいらっしゃいます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓具体的にどうしたら?↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
⭐️避難勧告が発令されていなくても、身の危険を感じた場合は、積極的に避難しましょう。
⭐️空振りを恐れず避難すること。
⭐️ハザードマップなどを使用して、事前に家族で避難場所を確認しておく。
⭐️地域で声をかけあう!
🔴非常持出品や備蓄品の用意はしてあるか
→ライフラインが止まった時の事を考えて、しっかりと準備しておく必要があります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓具体的にどうしたら?↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
⭐️両手があくリュックなどに入れ、すぐ持ち出せる場所に置く
⭐️ちゃんと背負える重さが確認しておく
⭐️飲料水や食料は最低3日分(1人1日3ℓ)
食料➡︎飲料水、乾パン、缶詰など
医療用品➡︎お薬手帳、常備薬、ティッシュ、トイレットペーパーなど
貴重品➡︎現金、預金通帳、印鑑など
その他➡︎着替え用衣類、雨具、厚手のスリッパ、ラジオ、連絡先のメモ、電池、充電器、缶切りなど…
⭐️備蓄はできれば7日分準備(後で取りに来ることも考えて…)
⭐️ポリタンクやお風呂に生活用の水を確保しておく
水道は、ライフラインの中でも復旧に時間がかかるため、しっかりと準備しておきましょう!
手動充電のラジオは、停電しても使える他、細かいエリアをカバーしたタイムリーな情報を聞け、小型で持ち運びやすく、周囲の人とも情報が共有できる、とても便利なツールです!
一家に一台、電池式または手動充電式のラジオを準備しておくといいですね📻
県のホームページでも、災害に関する情報を発信しています。
http://nagano-pref-bousai.force.com/
他にも、災害情報専用ツイッターも開設していますので、是非フォローをお願いします。
番組中、リスナーの方からの質問もご紹介しました!
RN:飯田の由香姉さん
車の運転時、災害が起きた場合、気をつけるべきことを教えてください。(省略)
➡️➡️まずは安全な場所にゆっくりと車を停車させ、キーをつけたまま避難する!
キーを外してしまうと、車を動かせなくなってしまうため、道がふさがれ、その後の救助・支援活動に支障が出てしまいます。
災害時は、パニックになり冷静な判断ができなくなります。
再度、色々な場所で、災害にあったらどんな行動をとればいいのか、シミュレーションしておくといいですね。
自宅の防災チェック、非常持出品、備蓄品のチェック、わずかな時間でできる用意が身の安全につながります。
今日を機に、できることをして、災害に備えましょう。
私も、しまってあった水をリュックに入れて、すぐ持ち出せる場所に置かなくては!
スリッパや靴の準備もしっかりしようと思います👟
見直しすべきところが沢山あって、再確認できました。
LINEやメールもですが、災害伝言板なども活用して、精神的な支援、どんどんしていきたいと思います。
⚠️🎒👟🛋🛌⚠️🎒👟🛋🛌⚠️🎒👟🛋🛌⚠️🎒👟🛋🛌
まだまだ安否不明者の捜索、救助活動が続いています。
余震、断水や停電も続いており、被災地の方々は不便な生活を強いられている状況です。
早い復興を願うばかりです。
私たちができることを再度見直し、いつどこで起こるかわからない災害に、少しでも不安要素を減らして対応できるよう、しっかり準備しておきましょう。
今週もメッセージありがとうございました!
来週も、防災に関して放送予定です。
是非、お聴きください👂📻
UPDATE : 2018/09/07
番組途中からは雨が降り出して☔️ムシムシジメジメ…
帰り道は奇跡的に傘なしで帰ることができました✨ラッキー!
帰ってテレビをつけたら、山形県の最上川が氾濫の情報…
雨の被害がまた少しずつ出てきています。
県内も今後の情報に十分注意してください。
■しあわせ信州ナビゲーション
信州の農業資産について
県庁 農地整備課 小澤 寿史さん にお話を伺いました。

山の多い長野県は、今でこそ美味しい農作物ができる農業県ですが、これまでには大変な苦労がありました。
信州らしいのどかな農村風景が生み出されたのも、先人たちの知恵、工夫、努力があってこそ!
私たちに引き継いでくれた宝、という思いもこめて「農業資産」と呼んでいます。
棚田、ため池、疏水などが、農業資産の代表。
皆さんも一度は見たことがあると思います。
何気なく身近にある、というものが、実は農業資産だったりするかもしれませんね⭐️
ため池は、水を貯めておく以外に、
水を「温める」という役割もあるんです‼️
冷たすぎる雪解け水は、お米の実りを悪くするため、一旦太陽の光を当て🌞水を温め、お米作りに適した温度にしているんです。
……知らなかったーーーーー‼️😳‼️
私たちが観光で見に行く素敵な風景、戸隠の鏡池や、東山魁夷の「緑響く」のモチーフ、茅野の御射鹿池も、実は農業用のため池!
農業はもちろん、観光でも役立っているんですね✨
とてもおいしく、全国的に有名なブランド米五郎兵衛米の田んぼを潤す、佐久市にある「五郎兵衛用水」が、今月「世界かんがい施設遺産」に登録されました‼️
江戸時代のはじめ、市川五郎兵衛さんが私財を投げ打って、人力だけで20kmにも及ぶ用水路を開削。
歴史的・技術的・社会的価値が認められました✨
このような農業資産を見に行きたくなったところで!

こちらのパンフレット、写真がたくさん、へぇー、っと思わず口に出してしまう、内容が沢山🧐
観光モデルコースも紹介されていますよ♫
詳しくはこちら👇
https://nagano-agri-inheritance.jp/
長野地域に限りますが、「信州ため池カード」「信州棚田カード」も配布しています!
カードを集めながらめぐるのも楽しそう♫
詳しくはこちら👇
http://blog.nagano-ken.jp/nagachi/nagachi/maintain/16081.html
私も集めたーーい🤩✨
是非あなたも、信州の「農業資産」、巡ってみてくださいね⭐️
⚠️農業資産の中には、立ち入りが制限されていたり、転落防止柵など、安全施設が設置されていない水路やため池もあります。十分ご注意をお願いします⚠️
■Best Selection! MINI
試してもがみん、今回はバジルの大量消費のため、やってみたい、と思った、「塩バジル」を作ってみました🍃
食べがいのあるものではありませんが、やってみたくなったのです✨
まず、瓶に塩を敷き詰め…

水気を取ったバジルを敷いて…

葉を覆うように塩を敷き…

バジル→塩→バジル→塩…を繰り返し、2日程待てば、塩にバジルの香りが移ってできあがり‼️
簡単でオシャレでしょ😁
お肉や野菜、パスタの茹で汁にも入れるといいみたいです⭐️やってみよー!
レシピもたくさんありがとうございます😊
みなさん、お料理上手ですね。
アレンジが効いてる✨
今後も、バジル消費レシピ、色々試していきたいと思いますよ〜!
👨🌾🥕🍅🥒🍠🥦🍆👩🌾👨🌾🥕🍅🥒🍠🥦🍆👩🌾👨🌾🥕🍅🥒🍠🥦🍆👩🌾
今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊✨
お誕生日メッセージも嬉しかったです🎂
メッセージはいつでも24/7お待ちしていますよ〜
リクエストなどは早めに頂けると助かります!
来週もよろしくお願いします✨
Bestな週末をお過ごしください!
UPDATE : 2018/08/31
なんだかどんよりしたお天気で、気分までどんよりしてしまう、そんなお昼でした☁️
天気は気分まで左右するんですね…😔
街に活気が感じられなかった気がしました💦
夏でも秋でもいいから、はやく過ごしやすくなってほしいものです🍃
■しあわせ信州ナビゲーション
果物で地域の活性化を目指す、長野地域の取り組み「ながの果物語り」について
県 長野地域振興局 企画振興課 大川 友秀さんにお話を伺いました。

実は、果物の産出額県内1位は長野地域!
長野地域:77市町村のうち、長野市を中心として、信濃町、飯綱町、小川村、小布施町、高山村、須坂市、千曲市、坂城町の9市町村を指します。
県内で、桃🍑は約5割、りんご🍎・ぶどう🍇は約4割と、県内有数の産地なんです。
今、果物は農業だけでなく、観光、飲食業、製造業でも活躍が期待できるツールとなっているんです‼️
私もサクランボ狩りへ今年出かけましたが、とても楽しく美味しいひと時でした✨
他にもジャム、ワイン、ケーキなど、果物を加工した食品も、長野県は多いですよね🍷
長野地域は、千曲川の支流によって作られた水はけの良い扇状地と、標高の高い内陸性の気候によって、果物の栽培に最適なんです✨
「ながの果物語り」プロジェクト❣️
現在、フォトコンテストを実施中📸
果物にまつわる写真なら何でもOK🙆♀️🙆♂️
詳しくはこちら👇
https://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-kikaku/happyou/documents/180823press_01.pdf
他にも、果物を使った売れる新商品開発を支援✨
例えば…「松代杏スイーツ研究会」の皆さんが開発した商品のPR。
杏生どら、あんずパイ、あんず入り牛乳パン、あんずピザ、杏ビネガーサイダー…
美味しそうなものばかり!気になる!🤩
https://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-nosei/happyou/documents/20180711press-2.pdf
これからの時期オススメの果物は…?
大川さんに教えて頂きました!

プルーン:ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれる、ミラクルフルーツ❣️
長野県が、生産量全国1位‼️
ネクタリン:桃の仲間で桃より酸味がありわ長野県オリジナル品種の「サマークリスタル」は爽やかな甘さが特徴で人気✨
長野県が、生産量全国1位‼️
ナガノパープル:長野県生まれ!種無し皮ごと食べられる✨
シャインマスカット:種無し皮ごと食べられる大粒ぶどう。果肉がしまっていて日持ちが良い✨
梨:水分が多くシャリっとした食感が暑い今の時期にぴったり!特に長野県オリジナル品種の「南水」は糖度14〜15%と甘みが強い✨
川中島白桃:川中島生まれの品種。果汁が多く、ガブっと頬張ると甘い香りが口いっぱいに✨
秋映:おなじみ長野県生まれの「りんご三兄弟」の長男。肉質が固めでしっかりした食べ応え!
シナノリップ:果樹試験場が開発したりんごの新品種❣️今年の夏デビュー‼️
収穫時期が8月中旬〜下旬と他のりんごと比べて早く、果汁が多いのが特徴。
赤く色づきが良いことから、「シナノリップ」と命名されました❤︎

スタジオでシナノリップ、試食させていただきましたが、本当に果汁がジュワ〜〜っと多く、食感がいいので、暑いこの時期にシャクシャク食べたい!りんごです🍎
りんごは秋のもの、と思ってましたが、夏から食べられる美味しいりんごができちゃいましたね〜〜✨
赤色が鮮やかで、見た目もとても美味しそうですよね🍎

プルーンも美味しかった〜〜😻
パリっとしてて爽やかな甘み〜✨
柔らかくて甘〜いプルーンとは違う…今は色んな品種があるんですね〜!
今後も、果物に関するイベントを続々企画するほか、長野市の若穂綿内に、生産性の高い果樹団地を整備するなど、着実に進めていくそうです!
地域の強みである果物を活かして、長野県がどんどん元気になるのが楽しみですね♫
🍎🍐🍒🍓🍑🍏🍎🍐🍒🍓🍑🍏🍎🍐🍒🍓🍑🍏
まだまだ残暑厳しく…
そんな中、私は来週一つ年をとります…
バースデーメッセージ、ありがとうございました😊
バジルの色々なアレンジを送ってくださったリスナーさんも、ありがとうございます!
参考にさせていただきまーす✨
体調管理に気をつけて、Bestな週末をお過ごしください♫
UPDATE : 2018/08/25