■しあわせ信州ナビゲーション
農業をシゴトにしませんか⁉️ということで、
株式会社ベジアーツ
代表取締役社長 山本 裕之さん(写真右)
県庁 農村振興課 脇本 有希 さん(写真左)
にお話を伺いました。

株式会社ベジアーツの山本さんは、御代田町の東京ドーム7個分‼️という広さの畑で、レタスやサニーレタス、グリーンリーフ、パクチーなどを育てていらっしゃいます🥬
ご実家は農家さん👨🌾
当時はあまり興味がなく、人材派遣の会社に勤めていらっしゃいましたが、お父様に半ば強制的に連れ戻され、農業の道へ…
でも実際やってみると、体を動かすのが楽しい♫とのこと!
『食べてもらうまでが農業』
いつどんなものが欲しいのか、顧客のニーズに応えていく、けれど上手に作るのは簡単ではない、そこも面白い!んだそうです。
天気の影響を大きく受けることで、大変さを感じる時もあるとのこと。
ベジアーツさんでは、農閑期は3週間程の長期休暇があります。
繁忙期は大変ですが、これは農業ならではの嬉しいところでもありますね✨
農業は実家を継ぐ、というイメージが強いですが…
では、実家が農家ではなくても、農業を仕事にすることはできるのでしょうか❓🧐❓
山本さんのように、自分で起業する、という手もありますし、そういった会社に就職する、というサラリーマン農家👨🌾という方法も‼️
今は就農スタイルも様々✨
そこで❣️
県では、中高生向けに「就農ガイドブック」を作成しました‼️
https://www.pref.nagano.lg.jp/noson/happyou/181026press.html
イラストや漫画が多くて、一気に楽しく読めちゃう内容です!
私も読みましたが、農業について知らないことが多くてビックリ😲
農業をシゴトにすることを、イメージしやすい内容になっています👩🌾
食や健康への意識が高い女性農家👩🌾さんがどんどん活躍してるんだとか!
たしかに、美味しい野菜はもちろんですが、「安全で安心な」野菜、果物、お米…を食べたい!と思いますもんね🌾🥕🍎
※ガイドブックご希望の方は、県庁の農村振興課までお気軽にご連絡ください!
簡単ではないけれどおもしろい農業👨🌾👩🌾🥬
色々な就農スタイルがある農業をシゴトにすることを、選択肢の1つとして考えてみませんか😉✨
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
2018年最後の放送📻🎶
今週もメッセージありがとうございました😊
街はクリスマスから一気にお正月モード🎍
この雰囲気、忙しいですが好きです💓
4月から始まりましたBest Style!。
ワンワン吠えまくりましたが、2018年を無事?終えることができました🐶
リスナーの皆さんのおかげ様様です☺️🙌
2019年も猪突猛進‼️頑張ります🐗
今後とも、応援よろしくお願いします📣✨
最後に、「Bestなお正月を‼️」と言うつもりだったのに、普通に「良いお年をお迎えください」って言っちゃうところ…
間違っちゃいないんですけど!笑
こういうところを来年は直していきたいです…😣
こんな私がパーソナリティを務める「Best Style!」、何卒見捨てないでやってください…🙏
2019年は、1月4日金曜日(普通に来週!笑)
お昼11:30〜 お会いしましょう‼️
Bestなお正月をお過ごしください🎍🌅
もがみん☺︎
UPDATE : 2018/12/28
■しあわせ信州ナビゲーション
食品ロスを減らしてゴミを減らそう!
「残さず食べよう!30・10(さんまるいちまる)運動」について
県庁 資源循環推進課 牛山 健さんにお話を伺いました。

1年の締めくくり、忘年会シーズンですね!
宴会でのお料理、全部食べきれていますか❓
食品ロスの量は、1人あたり1日茶碗1杯。
全国規模となると、相当な量です。
宴会料理では、7品コースなら1品はゴミになっているそうなんです。
そこで、
宴会の開始30分と最後の10分は、自分の席で料理を食べましょう‼️
というのが、
「残さず食べよう!30・10運動」なんです。

詳しくはこちら👇
https://www.pref.nagano.lg.jp/haikibut/kurashi/recycling/shigen/kenminundo/campaign.html
元々は松本市で始まった運動で、今では県内、全国に広まっています。
発祥が長野県、てすごいですね✨
でもそれだけ、食品ロスは環境問題に大きく影響しているということですね。
宴会の席では、お酌に回ったり、色々な人とおしゃべりしたり、席を離れている間に他の人が座っていて戻れなくなったり…
料理を食べることを後回しにしてしまいがちですよね。
今回、私は「食べきり応援幹事📣」に任命されました‼️
具体的には…
⭐️予約の際に宴会の趣旨や参加者の性別・年齢を伝え、それに見合ったメニューと量を考えた料理にしていただきます!
⭐️始まるときに「残さず食べましょう」と呼びかけます!
⭐️お開きの前には「あるを尽くして」と呼びかけます!
宴会料理は、量が多めですから、最初から残さない量を注文する、って大事です✨
「信州人の一個残し」はここでは無用🙅♀️
声がけをして、残さず食べちゃいましょう😋
長野県は、1日1人あたりのゴミ排出量が少ない都道府県ランキング、3年連続1位‼️👏
素晴らしい〜〜✨🥇✨
引き続き、首位を独走するため、目標は、ゴミの量を1人1日800g以下、におさえること‼️
現在が822gなので、あとミニトマト1個分🍅頑張れば目標達成です!
こう考えると、できそうな量です👍
一人一人の心がけで、食品ロスはもっともっと減らせると思います。
私たちの未来に影響する良い運動、続けていきましょう💪✨
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
クリスマス🎄皆さんはどう過ごされるのでしょう🎂🍗
また教えてくださいね✨楽しみ〜♫
来週は、年内最後の放送です📻🎶
2018年の言い残したこと、全部吐き出しちゃってくださいな🗣
待ってますね✌️
Bestな週末、そしてクリスマスをお過ごしください🎅🎄🎁🍷🎉
UPDATE : 2018/12/22
■しあわせ信州ナビゲーション
シューカツNAGANO応援隊について
県庁 労働雇用課 山本 悠樹さん(写真左)
シューカツNAGANO応援隊 ドリームモータースクール 中村 司さん(写真右)
にお話を伺いました。

県外へ進学しても、就職は信州で!
でもまだまだUターン就職を増やしていきたい!
でも、信州って仕事、あるの…❓❓❓
そんな疑問や悩み、不安を解消するために!
「シューカツNAGANO応援隊」です‼️
「シューカツNAGANO応援隊」は、実際に長野県の企業で働いている若手社員の方々のこと。
学生さんと年齢が近い社会人の先輩が、県内企業の魅力や、信州で働くことの素晴らしさをアピールしたり、就活の進め方の相談など、就活生を応援する活動をしています📣
その応援隊で活躍中の中村さん。
実家は中古車販売をされていて、県外の大学へ進学しましたが、そこで自動車部へ入り、レースの傍、後輩への運転指導をしているうち、教えることへの楽しさを覚え、自動車教習所への就職を考えるようになったそうです。
でも何故、地元信州で…❓
自然豊かで食べ物が美味しい✨
都会の満員電車が苦手で、大好きな車で通勤したい、休日にはふらっとドライブ🚙✨
信州には、中村さんの求めているものが多かったんですね‼️
信州は車社会ですし、自動車教習所の先生は、日常の暮らしや安全を支える大切な仕事ですね✨
私も学生時代と社会人で、都会の満員電車を経験していますが、もうあの時のことを思い出すと少し具合が悪くなります…
車だと、音楽を聴きながら歌える🎶
私はこれがたまらなく好きです❤︎笑
中村さんは、学生さんたちの積極的な質問に全力で応えていく応援隊の活動に、魅力を感じているそうです。
普段働いているとわからない、異業種の事も知れるそうで、長野県には魅力的な企業がたくさんあるそうですよ✨✨✨
そんな就活に悩む学生さんたちにぴったりなイベントがあります‼️
「シューカツNAGANO応援隊との交流会」
⭐️12/26 長野会場
https://www.shukatsu-nagano.jp/event/3862.html
⭐️12/27 松本会場
https://www.shukatsu-nagano.jp/event/3861.html
⭐️2019年1/14 東京会場
https://www.shukatsu-nagano.jp/event/3863.html
⭐️2019年2/11 京都会場
京都市内の会議室にて、詳細は後日発表
他にも、年末最大級学生向けイベント👨🎓👩🎓
🌟12/28インターンシップ・業界研究フェア
https://www.shukatsu-nagano.jp/event/3920.html
詳しくはこちらでCHECK🔖
イベント情報など盛りだくさん!!
https://www.shukatsu-nagano.jp/
信州で仕事を探している学生さん、どこで就職しようか迷っている学生さん…
迷ってる方は是非‼️
何かのヒントがあるはずですよ✨
帰省のついでに、是非お立ち寄りください✨
近くに就活中の学生さんがいましたら、是非教えてあげてくださいね👂✨
就活は、一生を左右する大切な活動!
色んな人に会って、色んな話を聞いて、自分なりに解釈して決めていけば、きっと自分に合った仕事に巡り会えると思います。
この時期を大切に、就活頑張ってください✨
長野県は、そんな就活生をサポートしてくれますよ✨
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
どうも、食べ物の話が大好きなパーソナリティーのもがみんです✌️笑
OPでお話しした、長崎県の小長井牡蠣がこちら!

磯の香りとプリプリがたまりません‼️
味も濃厚で…まさに海のミルク〜〜🐚
秋も美味しいものたくさんありましたが、冬は冬で、ありますね笑
どうしよう、食欲が止まらない…😱
そんなBest Style!も2018年は残り2回‼️
メッセージは送り忘れのないように✨笑
今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊
Bestな週末をお過ごしください☺︎
UPDATE : 2018/12/15
■しあわせ信州ナビゲーション
心ザワメク!ザワメキアート展について、
信州ザワメキアート展2018実行委員でギャラリストの、大谷 典子さんにお話を伺いました。

ザワメキアートとは…❓
障がいのある方が作った美術作品のこと。
大谷さんの
「障がいのある方の作品を見てると、ザワザワした気持ちになるんですよね」
という発言に、実行委員の方々が賛同し、この「ザワメキアート」という言葉が生まれたそうです!
私も作品を一部拝見して、この表現、ピッタリ😃と思いました✨
今回は、長野県内にお住いの、障がいのある方の美術作品を展示。
162名の応募の中から、専門家の審査により選ばれた20名を厳選しています。
例えば、こちらは大貫 実さんの作品。

何万年も前の洞窟壁画のような生き生きとした動物の絵です。
画用紙に竹ペンを使って、墨一色で描かれています。
作品は、大貫さんのコミュニケーションの手段ともなっているそうです。
私は、洞窟壁画のようで、どこか現代アートのようだと感じました!
マグネットにして冷蔵庫に貼りたい…オシャレなインテリアになりそう✨
そしてこちらは、窪田 莉玖(りく)さんの作品。

窪田さんは小学6年生❗️
画用紙に、自分が作ったオリジナルの漢字を書いて、その意味や画数、書き順などを細かく指示しています。
窪田さんは、自分が興味を持った日常にある様々な構造や事象を視覚的に表現しています。
私は、本当にこれは小学生の作品⁉️と驚いてしまいました。
私の脳では思いつかない表現力の高さ‼️
窪田さんの脳内を見てみたいくらい👀✨
あー!ザワザワしたー!
これこそが、ザワメキなんですね…✨
ザワメキアート展2018は、長野・伊那・東京の3会場で巡回展示を行います。
12/7〜12/20 長野市 ホクト文化ホール
1/10〜1/22 伊那市 伊那文化会館
2/21〜2/23 東京都 銀座NAGANO
入場無料です。
詳しくはこちら👇
http://zawameki-art.com/
他にも、ドキュメンタリー映画の上映、講演会、審査員の対談などのイベントもありますよ🎥
是非、お近くの会場に足をお運びください👟
百聞は一見に如かず❗️
きっと見ればわかります‼️
是非、心ザワメク体験を✨
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
若者ファッションについて、
冷やすんでない‼️
とついついお母さんみたいなこと言ってしまいましたが…
賛同リスナーさんが多くて、安堵✨
首・手首・足首、この3点、あっためていきましょう🍵
なかなか喉の調子が良くなりません…
今度は咳が止まらない…
自分の免疫の弱さにガッカリします😷💦
いつからこんなに風邪ひき体質になってしまったんだろう…😞
免疫力UPの方法、あれば教えてくださーい!
いよいよ冬将軍の到来でしょうか☃️
みなさんも、お気をつけて…🚙😷
Bestな週末をお過ごしください☺︎
UPDATE : 2018/12/07
■しあわせ信州ナビゲーション
信州地酒の魅力について、
長野県小売酒販組合連合会 青年協議会
会長 小林 哲人(あきひと)さんにお話を伺いました。

小林さんは、茅野市の「CAVE 福寿屋」という酒屋さんを営む店主さん。
茅野の地酒はもちろん、県内産日本酒やワイン、他に海外ワインも多数取り扱っています。
家業である酒屋さんを継ぐにあたり、酒類全般を学び、その中でフランスワインに強く惹かれたそうです🇫🇷🍷
フランスでは、地方や地域ならではの味わいが大切に考えられているそうです。
ボジョレーヌーヴォーもそうですが、ボジョレーという地区の名前が、ワインの名前になっていますよね。
地名で選べば、その土地の美味しさを楽しめる、というわけなんです✨
長野県でも、平成14年から「長野県原産地呼称制度」という制度を設けています。
詳しくはこちら👇
https://www.pref.nagano.lg.jp/jizake/sangyo/brand/nac/sedo.html

このマーク‼️
長野県産のお米やワインに貼ってあるのを見たことあります👀
県内には80蔵の酒蔵があり、新潟県に次いで全国2位の多さ✨
これってすごいです‼️
私はお酒の中でも日本酒が1番好きなので、なんだかとっても得した気分😋♪
つまり、長野県はそれぞれの地域に酒蔵がしっかり根付いていて、その土地・風土ならではの美味しさで、地元の人に愛されている個性豊かなお酒がたくさんあるということ!
長野県は南北に長く、自然環境も様々。
各地域のお酒の表情が違ったものになるのもわかりますよね!
さらに、ワイン用ぶどうの生産量は全国1位‼️
同じ品種のぶどうでワインを作っても、東信と南信では違った味わいになるんですって✨
おもしろい!!
是非飲み比べて楽しみたいですね🍷✨
そして、毎月8日は…
「信州地酒で乾杯の日」🍶
カンパイ‼️のときのグラスを上から見た図が数字の8に似ていることから、毎月8日なんですね✨
さらに、次の乾杯の日の12/8(土)は、「信州地酒で乾杯の日」制定からちょうど2周年の記念日‼️
そこで…
信州カンパイFES!!!!!!🍻🥂
12/8(土)
松本市 信毎メディアガーデン
詳しくはこちら👇
http://kanpai-fes.com/
20歳〜30歳限定で、クラフトビールのセミナーと美味しい地酒や旬の料理などが、なんと、888円で楽しめちゃう!
超絶お得なFES!!!!
いいな、若者…‼️笑
若者の酒離れ、という言葉を聞くようになりましたもんね〜👂
これを機に、信州の地酒の美味しさを味わってほしいです‼️
セミナーでは、お酒と付き合う基礎知識として、一気飲みの危険性、アルコール依存や中毒、絶対にしてはいけない飲酒運転など、しっかりとお勉強もしていただけます🤓
なかなか教えてもらう機会のないことですから、これは若者には是非学んでほしいことです。
長野県の地酒、日本酒・ワイン・ビール、シードル…今やたくさんの種類が出回ってます✨
あなたのお気に入りを見つけて、毎月8日にはカンパイ🍻しましょう🎶
⚠️お酒のルールは守りましょう⚠️
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
11月最後の放送でした🍂
こうなるともう秋…と言ってられなくなりますね…
本格的な冬が❄️
今年は冬の訪れがゆっくりですが、スキー場にはドッカリ雪が降ってほしいですね☃️
今シーズンもう2回風邪を引きました…
お聞き苦しい放送、失礼致しました。
みなさんからの労いメッセージ、嬉しかったです😭
11時台と12時台の間に、のど飴を急いで噛み砕くのが大変でした…🍬笑
のど飴の意味あったんでしょうか…💦
首をあっためる➕大根ハチミツ、取り入れてみたいと思います‼️
そして、飯田の由香姉さん、12/2結婚記念日おめでとうございます㊗️
たくさんのリスナーさんからおめでとうメッセージが届いていました。
全てご紹介しきれずすみません🙏💦
ちょっと多すぎちゃって…さすがです✨
今週もたくさんのメッセージ、ありがとうございました😊
Best Style!のリスナーさんはみんなあたたかい😌🌼
いつも助けられています。
ありがとうございます😊✨
さぁ、2018年も残りわずか‼️
がんばっていきましょう!!!!!
Bestな週末をお過ごしください☺︎
UPDATE : 2018/12/01