FM長野
ワクワク週末、金曜日!
Bestな話題とキャッチーな音楽、そして元気をお届け!
最上純子が松本本社スタジオから生放送でお送りします!

■しあわせ信州ナビゲーション

「じょうしょう気流」を巻き起こせ!

上田地域のブログがアツい!!

そのブログのライターお2人にお話を伺いました!

上田地域振興局 総務管理課

アルクママこと、岩下 麻理子さん(写真中央)

さくたろうこと、櫻井 絢美さん(写真左)

ブログタイトルの「じょうしょう気流」のじょうしょうとは、

上田市、東御市、長和町、青木村の2市1町1村からなる、「上小地域」から、上昇する、という意味とかけて、つけられたそうです!

この上小地域の、自然、歴史、文化、グルメなど、たくさんの魅力を紹介しているブログです💻

 

県内のさまざまなエリアのブログがある中でも、特にこの「じょうしょう気流」は、アクセス数が多く人気!

月平均6万件‼️🤩

 

人気の秘訣は…❓

こまめな更新と、職員がそれぞれ自分の得意分野や好きなことを活かし、足で稼いでネタを集め、丁寧にブログに綴っていること✨

 

ライターネーム:サイクリストKさんの「自転車で行く上小気流」という人気シリーズは、4年以上前に掲載したシリーズにもかかわらず、今でも問い合わせがくるほど‼️

別所温泉、菅平、美ヶ原高原など、本当に色々なところに行ってますし、写真がとてもキレイ🤳✨

 

さくたろうさんは、アクセス数トップの人気ブロガー🖥

常にアンテナを張り📡、ブログのネタを探しているそうです✨

 

さくたろうさんのおすすめブログはこちら👇

「上田地域 紅葉スポット巡り 第三弾 武石地区編」

https://blog.nagano-ken.jp/josho/info/40277.html

これから紅葉のシーズン🍁

要チェックです🔖

 

さくたろうさんは、おいしいもの担当‼️

上小地域のあらゆる飲食店をめぐっています🍜🌭🍢

ホームページを持っていない小さな飲食店さんとか、助かりますよね✨

 

今回は、お土産を持ってきてくださいました✨やったーーーーー✨

富士アイスさんの、志(じ)まんやき‼️

昭和10年創業、80年の歴史を持つ老舗。

大判焼、今川焼とも呼ばれる地元のおやつ✨

新聞紙に包まれて、レトロなパッケージも変わらず、とてもかわいい✨

5-5は、あんこ5個カスタード5個ってこと!

蓋を開ければ、ギュウギュウに幸せが詰まってる〜〜✨😋

税込80円という価格も嬉しすぎる〜〜‼️

どうかどうか変わらずにいて欲しい✨

あんことカスタードの2種類。

 

ぎっしり、上品な甘さのつぶあん❤️

とろっとふわっと甘いカスタード❤️

あなたはどちらがお好きでしょう?

私は両方‼️え、だめ?笑

どっちかって言えば、カスタード❤️

あたためて食べるのが大好きなんです〜✨

上田では「カスタード」って答えると、若い!って言われるそうですよ!!!

嬉しすぎる🎶

 

富士アイスのあんこは、あんこだけでも販売していて、わざわざ買いに来るお客さんも✨

 

私も上田地域へ行けばよく寄りますし、差し入れで頂いたりも…✨

これもらったら嬉しいですよね😊

お土産にも最適です✨

ごちそうさまでした🙏✨

 

富士アイスのブログはこちら👇

https://blog.nagano-ken.jp/josho/other/12529.html

他にもありますので、ブログ内で「富士アイス」と検索してみてください!

 

「じょうしょう気流」ブログはこちら👇

https://blog.nagano-ken.jp/josho/

 

上小地域へお出かけの際は、是非チェックしてから行ってみてください✨

新たな魅力が発見できるかも🤓

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 

 

台風19号の影響が心配ですね。

備え、今日中に済ませましょう。

 

ベランダや庭、外に出ているものは中へ

自転車や農機具、大きめのものは固定

水や食料の準備、ハザードマップの確認

ライトがちゃんと点くかの確認などなど…

 

最新の情報に注意して、台風、乗り切りましょう。

 

今週もたくさんのメッセージ、台風対策情報、ありがとうございました😊

大変参考になりました。

気象情報に注意して、Bestな3連休をお過ごしください☺︎

 


UPDATE : 2019/10/11

■しあわせ信州ナビゲーション

職場のトラブル、1人で悩まず相談を!

というテーマで

長野県労働委員会会長で弁護士の徳竹 初男さん(写真中央)と、

労働委員会事務局  木内 卓也さん(写真左)に、お話を伺いました。

職場のトラブルは、働く環境が多様化しているため、内容も複雑になっているそうです。

トラブルがある場合、まずは労使間の話し合いが大切で、それで解決できればいいのですが…

 

労働委員会の「あっせん制度」は、

会社が相手にしてくれない…😩

直接話しにくい…😩

どう解決していいかわからない…😩

そんな時に利用してほしい制度です‼️

 

 

 

労働委員会が、労働者と使用者の間に入り、お互いが納得できるように解決のお手伝いをしてくれる制度です。

労働者、使用者、どちらからでも申請可能です。

事務局職員がが双方の話をしっかり聞き、主張の対立点を整理、「あっせん員」に報告します。

 

あっせん員は、原則として、県労働委員会の公益委員、労働者委員、使用者委員、事務局職員の4者で構成されています。

  • 公益委員→公益を代表する者(大学教授、弁護士など)
  • 労働者委員→労働者を代表する者(労働組合役員など)
  • 使用者委員→使用者を代表する者(企業経営者、使用者団体役員など)

 

専門性があって中立な立場の人と、労働者・使用者それぞれの立場をわかってくれる人が間に入ってくれるので安心ですね✨

 

どうやったら利用できる❓

県内4カ所→長野市、上田市、松本市、伊那市にある労政事務所まで、まずはお問い合わせください‼️

 

あっせん制度は、

⭐︎手続簡単

⭐︎秘密厳守

⭐︎早期解決

⭐︎費用無料

 

裁判と違い、労働者と使用者、それぞれから個別にお話を聞くので、お互いが顔を合わせることなく解決できます!!

良いことしかないですね✨

 

平成30年に申請があった14件は、ほぼ全て円満解決という実績👏

職場のトラブルで悩んでいるあなた!

まずは一歩踏み出してみてください✨

働くことへの不安要素は1つでも少ない方がいいですよね。

労働委員会の「あっせん制度」で、Bestな解決をしてくださいね✨

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 

炊飯器、買っときゃ良かった💦

リスナーの方々に、土鍋で炊いたら美味しいよ!ってメッセージ頂いたんですが、土鍋持ってないんです…😅

新米🌾美味しく頂きたい✨

食欲の秋、満喫しております✨

 

エンディングで、パンの催しやってるから行こうかな、なんて言って、2日連続で行っちゃいましたね…

めっちゃ買いましたね…💸

みんなパン好きよね🥖🥐 

大盛況でした‼️

全国のご当地パンが集まってるコーナーは、本当に楽しくて!

特に熊本のネギパン🥪には衝撃🤩

食べたことある人いますか⁉️

熊本名産のネギを混ぜ込んだ白いモチモチの生地に、鰹節とマヨネーズ和えたのが挟まってるんですけど!

鰹節が大きいの!

ネギも食感残ってて、このパン、すごい、、って思いました。

 

あと富山の昆布パン🥪

これも白いモチモチ生地に昆布が混ぜ込まれてるんだけど、それだけ!

なんだけど、昆布ってすごいですよね。

味があるんですよ。

いい出汁でちゃってました🌊

 

この2つは、2日目もリピ買いしました。

 

あと京都のWELZ(ベルツ)というパン屋さん🥖

千曲市産の果物をたくさん使っていて、杏のパン、おいしかった〜😋

あと、あがたベーカリーの牛乳パン🍞

全粒粉の生地なんだ!って初めて気付きました…

いっつも「牛乳」が売切れだったんですが、運良く買えた〜✌️「くり」も美味しかったです!

信州のパンもすごいんだなー✨

 

パンて、食事にもおやつにもなるし、本当に便利✨大好きです❤️

 

あれ?新米の話してたのに…😅

米も小麦も大好きな最上でした😘

 

 

今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊

Bestな週末をお過ごしください☺︎


UPDATE : 2019/10/05

■しあわせ信州ナビゲーション

先端技術が信州の暮らしを便利にする!をテーマに

県庁 先端技術活用推進課  中村  政俊さんにお話を伺いました。

AI、ロボット、IoT、ビッグデータ…

最近ではかなり身近になった、先端技術の用語です。

スマホもそうですが、インターネットを通じて色々なことができるようになってきました。

お掃除ロボットやAI搭載の冷蔵庫…

家にいなくても、家のエアコンを操作できたりもします。

その操作情報がビッグデータとして集積され、AIが分析し、最適な温度を提案するなど、人のサポートをしてくれます。

なんて便利な世の中‼️

もうエアコンの温度調節ボタンはいらなくなる日がくるかもですね…💦

 

そんな先端技術を、長野県でも積極的に活用しようという動きがあります。

 

長野県は、山間地域が多く、その地域は特に少子高齢化が進み、物流や交通の機能が弱くなり、高齢者の方が生活するのに苦労されていることもあります。

そこで‼️

先端技術の出番なんです。

 

わかりやすく説明するために、「日本昔話」ならぬ、「信州近未来話」をご披露しました。

最上、渾身の作品です。

「信州近未来話」はアーカイブをチェック

http://fmnagano2.com/beststyle/archives/1409

👆ぜひお聞きください。笑

 

そんな先端技術のコンテストがあります✨

「信州未来アプリコンテスト0(ゼロ)」‼️

小学生から29歳までの方ならどなたでも、個人でもグループでも応募可能!

 

アプリって自分で作れるんですね…

昨年の最年少ファイナリストは小学3年生⁉️

マジか…驚愕です。

 

「アイディア部門」と「データ部門」があり、〆切は11/5(火)。

書類審査合格者は、12/7(土)に「DemoDay」としてプレゼンテーションをしていただきます!

データ部門は、応募作品の開発ヒントとするために、新たなアプリやサービスのアイディアをみんなで考えるイベント「HACKDAY」を、10/19.20に長野県立図書館で開催します‼️

ぜひご参加ください✨

 

昨年の作品例は…

★物を失くした時に候補のありかを教えてくれるアプリ

★昆虫食(いなごや蜂の子など)の見た目を変えてくれるアプリ

 

など、ユーモア溢れる作品が集まりました!

今年はどんなアプリかなぁ〜〜❓

私も応募はできませんが😅、若者の力にかなり期待します‼️

 

先端技術に興味のある若者諸君‼️

信州の未来を宜しく頼みます🙏✨笑

 

信州未来アプリコンテスト0について、詳しくはこちら👇

https://shinshu-futureapp.net/

 

たくさんのご応募、お待ちしております‼️

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 

 

増税の波が…pay payでヒーヒー🥵です。

税金がちゃんと使われるべきところで使われるならなら増税だっていた仕方ないと納得できますけどね…

たった2%、されど2%‼️

大きな買い物をする方は、今のうちに…

 

10月、様々な番組で改編がありますが、一応、Best Style!、続けられるようです✌️

よかった…😌

今後ともよろしくお願いします🙇‍♀️

 

今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊

Bestな週末をお過ごしください☺︎


UPDATE : 2019/09/28

■しあわせ信州ナビゲーション

10/1は諏訪湖の日!秋の諏訪湖にお出かけしよう!をテーマに、

諏訪地域振興局  伊東 笑子さんにお話を伺いました。

 

御柱祭や湖上花火大会、御神渡りに君の名は…

たくさんの見どころがある諏訪湖。

秋は、暑すぎず寒すぎず、諏訪湖畔を散策するのにぴったりの季節🍂

 

まずは…芸術の秋🎨

諏訪湖畔には、博物館や美術館がたくさん🖼

伊東さんのオススメは、「原田泰治美術館」!

素朴で心温まる泰治さんの絵画はもちろん素敵✨ですが、8月から来年1月まで、企画展として、グラフィックデザイナーとしての泰治さんの作品を展示しています🎨

長野県民なら一度は目にしたことのあるロゴマークなど、泰治さんの意外な作品が見られます!!

 

えー!あのマーク、泰治さんの作品だったの〜⁉️というのがたくさんありますよ!

私はなんだか嬉しい気分になってしまいました😊

そして、色褪せずいつまでも愛されるデザインてとても素敵だなぁと感じました✨

 

詳しくはこちら👇

http://www.taizi-artmuseum.jp/product/今後の企画展2019年8月6日水~2020年1月13日月祝さだまさ/

 

 

 

続いて、スポーツの秋🤸‍♀️

湖を眺めながら体を動かすのはとても気持ちがいい!

と、各ゾーンで土地の特徴や景観を生かして、ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどが楽しめます🚶‍♀️🏃‍♀️🚴‍♀️

諏訪湖は一周16km!

ウォーキングなら約4時間半…

結構長い道のり…ですが、景色を眺めながらだと意外とすぐですよ!と伊東さん。

本当ですか…❓

確かめるためにも、歩いてみたい‼️🚶‍♂️

何万歩だろう…👣

 

歩き疲れたら、湖畔公園の足湯へ♨️

私も入ったことあるんですが、景色は最高で、風も吹き抜け、最高ですよ✨

 

他にも、ボートやカヌー、カヤック🚣‍♂️などの湖上アクティビティも人気です✨

 

 

さてさて、お待ちかねの食欲の秋🍖

諏訪湖といえば、川魚がオススメ!

ワカサギやフナの佃煮や甘露煮、そして、うなぎの蒲焼‼️

お店によって、焼き方、さばき方、たれの味も違い、手頃な価格で食べられます✨

うなぎ、食べたい‼️

 

 

ところで、今年から10/1が諏訪湖の日‼️

 

昭和40年頃から、アオコの大量発生により、水質が悪化してしまった諏訪湖。

地域の皆さんの努力や、下水道の整備により、水質は改善されていきましたが、逆に、皆さんの湖に対する関心が下がっている…という課題が。

また最近はヒシという水草の大量発生や、貧酸素により魚が死んでしまうなどの、新たな課題も…

 

県や諏訪地域の市町村、諏訪湖に関わる団体や個人などが協働で推進する「諏訪湖創生ビジョン」の掲げる、20年後の将来像「人と生き物が共存し、誰もが訪れたくなる諏訪湖」を目指して、より多くの方が諏訪湖に関心を持ち、親しむきっかけになれば、と「諏訪湖創生ビジョン推進会議」で諏訪湖の日を決定しました。

 

今から40年前の昭和54年10月1日、諏訪湖流域下水道が一部利用を開始しました。

それで10/1が諏訪湖の日‼️

 

知って訪れてもらうために!ということで、9月10月は諏訪湖エリアでイベント盛りだくさん!

まずは

9/23(月・祝)

「諏訪湖の日制定記念キックオフイベント」

入場無料‼️

事前申込が必要です‼️

詳しくはこちらから👇

https://www.pref.nagano.lg.jp/suwachi/suwachi-kikaku/vision/suwakonohi.html

 

キックオフイベントでは来場者プレゼントがあるそうです🎁

花の種の後ろにはいっているのが…こちら👇

諏訪湖に大量発生しているヒシが原料の肥料!!

土に混ぜて使うそうです。

捨てるものを有効利用する!素晴らしい取組みですね✨

 

 

イベントまだまだあります!

👆のURLからどうぞ✨

秋の爽やかな諏訪湖に、是非足を運んでみてください🍁

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 

9/20バスの日にちなんで、たくさんのメッセージありがとうございました😊

それ以外のメッセージも、いつもありがとうございます😊

 

先週からバスメッセージくださってた方も、ご住所とお名前入れて再送してください!

抽選となりますが、アルクマピンバッジが10名に当たりますよ!

住所氏名がないと該当しませんので、お手数ですがピンバッジ欲しい方は、ピンバッジ欲しい旨と、住所氏名明記の上、送ってくださったメッセージの再送をお願いします。

〆切9/24(火)までです‼️

 

バスクイズは、別記事にしてますので 、ご確認くださいね✨

 

📻お知らせ📻🎶

9/21(土) お昼12:00〜

魅惑の高原・いで湯の郷 やまのうち〜ぶらり旅・AUTUMN〜

が放送されます‼️

是非お聴きください👂✨

ブログはこちら👇

http://fmnagano3.com/yamanouchi/

 

Bestな連休をお過ごしください!

(もー連休多すぎーーー🙅‍♀️)


UPDATE : 2019/09/20

🚌バスの日クイズ🚌

第1問

バスの日はいつでしょう?

①    8月11日

②    9月20日

③    10月14日

 

第2問

全国のバスの台数は?

①    約1万台

②    約5万台

③    約11万台

 

第3問

安全に対する取り組みが優良な貸切バス車両のシンボルマークの名称は?

①    セーフティバス

②    ハートマークバス

③    ユニットバス

 

 

〆切は9/24(火)まで‼️

best@fmnagano.co.jp

または、メッセージフォームから送ってください。

クイズの答え、住所と名前を忘れずに‼️

 

全問正解者の中から

1名:バスミニカー5個セット

10名:バスミニカー1個とアルクマピンバッジ1個のセット

 

をプレゼントします🎁

👆商品のイメージです。

※実際の商品とは異なる場合があります。

 

来週番組内で、発表します!

たくさんのご応募、お待ちしております✨


UPDATE : 2019/09/20