FM長野
ワクワク週末、金曜日!
Bestな話題とキャッチーな音楽、そして元気をお届け!
最上純子が松本本社スタジオから生放送でお送りします!

■しあわせ信州ナビゲーション

長野県産の花を楽しもう!

県庁  園芸畜産家  原  亮太さんにお話を伺いました。

野菜や果物だけではなく、長野県はお花の生産が盛んです🌷

 

トルコギキョウ、カーネーション、アルストロメリア、シャクヤク、ダリア、ラナンキュラス、シクラメン…

この7種類は出荷量全国1位‼️

どれもこれも私の好きな花💕

そして、みなさんもよく知っている花ばかりですよね✨

 

長野県産の花が評価されているのは、色の発色が良く、長持ちするから🌼

これは、長野県ならではの気候のおかげ✨

夜が涼しいと、花の茎が硬くなり折れづらく、色鮮やかで長持ちする花が咲くんだそうです‼️

この気候、農作物を甘くするだけじゃなかったんですね〜✨

長野県て、恵まれてるなぁ😌

つくづく思います。

 

せっかくなら、品質の高いお花を選びたいですよね✨

お店でお花を選ぶときに、長野県産の花かどうか、意識してみてください🌹

 

野菜などを県内産で選ぶことはあったけど、お花まで選べるとは…!🤩

 

 

 

花のある暮らし…憧れますけど、どうしたらいいのか…❓

そこで、飾り方のコツや手軽にお花を生活に取り入れる方法を、

日本フラワーデザイナー協会  長野県支部長の

金沢  明美さんにお電話で伺いました。

 

まずは、誕生日や記念日などお祝いのタイミングで、取り入れてみる✨

花束でなくても、1輪2輪花があるだけで空間が華やぎますね。

お庭などにあるネコジャラシと、買ってきたお花を1輪加えれば立派な花のある空間のできあがり✨

食卓やキッチン、玄関やトイレなどにあるといいそうです。

 

花器はなんでもいいそうで、コップでも空き瓶でも、お猪口なんかでもOK🙆‍♀️

 

長持ちさせるコツとして…

水に浸かる部分の葉は取る。

茎を斜めに切って水を吸い上げやすくする。

こまめに水を替える。

など…

ドライフラワーにするのもいいそうです🌻

 

花束は、束で飾るのではなく、分けて飾る方が長持ちするそうです‼️

 

知らなかった〜〜!

私今までそのまま飾ってました…💦

 

専門的な知識がなくても、気軽に花のある暮らしを楽しめそうですね✨

 

 

 

 

花を生活に取り入れたくなってきたところで…✨

ぴったりなイベントがありますよ🌸

国際フラワーフォーラム2019  が

6/14.15  やまびこドームにて行われます‼️

詳しくはこちら👇

https://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/sangyo/nogyo/engei-suisan/kaki/flower-forum2019.html

現在、信州花フェスタ2019のメイン会場となっている信州スカイパーク内です。

 

華々しい内容ばかり💐

体験教室やパネルディスカッション、フラワーファッションショー、フラワーデザインコンテストや高校生の花生けバトルなどのライブイベントも✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客さんの目の前でお花を生けるなんて、緊張感と臨場感があって面白そうですね‼️

 

体験教室は、参加者を事前募集しています。

↑のリンクからご確認ください。

 

是非、日々の生活にお花を取り入れて、長野県の花を楽しんでみてください🏵

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 

 

花の話題ばかりになっちゃいますが、

花フェス2回目の参戦‼️してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大花壇、奥のアグロステンマが満開🌸

風にフワフワ揺れるピンクのアグロステンマに、とても癒されました✨

 

今回はグルメも楽しめました😋

 

ノンアルですけど…💦

 

ロードトレイン🎶

芝桜は時期が遅くて見られませんでした…

薔薇も今年は遅めだそうで、咲いてませんでした…😞💦残念

でも、乗り物がとても心地良くて…

風が吹いて気持ちよくて、寝ちゃいそうになりました笑

 

いわさきちひろさんの特別展示👒

帽子がモチーフになっている展示👒

素敵ーーーーー😍

 

こんな写真も撮れちゃうんですよん✨

これ撮ったとき恥ずかしかったなぁ…

スタッフのお兄さん苦笑い…

 

 

サボテンの花もかわいかったです💕

サボテンが花冠してるみたいです👑

 

とっても楽しめる信州花フェスタ2019は、

6/16(日・父の日)まで‼️

是非、お父さんと一緒にどうぞ✨

 

 

うちのイチゴちゃん🍓

と、オクラちゃん!

オクラの成長が早くてびっくり❗️

イチゴはまだ爪の先程ちぃーこいです🍓

がんばれイチゴちゃん🍓

 

 

今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊

さぁ、梅雨入りです☔️

 

Bestな週末をお過ごしください☺︎


UPDATE : 2019/06/07

■しあわせ信州ナビゲーション

スマホアプリ・信州ナビの新機能について

県庁  交通政策課  清水  斉さんにお話を伺いました。

県内の公共交通機関の時刻表や経路検索ができたり、観光情報やイベント情報が満載の、スマートフォン向け無料アプリ「信州ナビ」 ‼️

もうダウンロードはお済みでしょうか⁉️

 

皆さんの通勤・通学・観光を、しあわせで楽しいものになるようナビゲーションしたい!と作られたのが「信州ナビ」です☺️✨

 

昨年のGW前に初めてこのコーナーでもお伝えしましたが、私はあれ以来、かなりこのアプリにお世話になっています✌️

長野県で暮らすなら、「信州ナビ」、かなり使えます💫

 

その便利な信州ナビに、この春新機能が追加され、さらに便利になりました

 

 

まずは、「バスロケ」‼️

バスロケーション機能🚌のことです。

 

バスは、信号や道路の混雑のため、電車に比べてどうしても遅れてしまうことが多いですよね🚥

そんな時、自分の乗りたいバスが今どこにいるのかがわかる機能が「バスロケ」🚍

使い方はこちら👇

詳しくはこちら👇

https://www.nagano-tabi.net/modules/node/content0090.html

 

バス停の色が目立つようになっていますし、バスがどの方向へ走っているかもわかります🚏

これは嬉しい機能です😆

 

バスロケは、長野・松本エリアの長電バス・アルピコ交通の路線バスの他、長野市のぐるりん号や松本市のタウンスニーカーなど、コミュニティバスの一部が対応しています。

今後、他エリアや路線にも拡大予定です。

 

 

 

そして、「写真で探す」機能‼️

長野県観光公式インスタグラムで紹介している写真の一部が紹介されていて、その中から行きたい場所をタップするだけで、その場所の情報や経路が検索できるんです✨

使い方はこちら👇

紹介されている写真が本当にキレイで、見ているだけでも楽しいです📸

文字から検索するのではなく、「わーここ行ってみたい✨」と写真を見て感じた所へ行けるってすごいですよね!

次はどこ行こうかな〜って計画を立てるのにも役立ちそうです❣️

 

 

さらにさらに!

ホーム画面のアルクマをタップ🧸

アルクマを廻そう!

になってます✨

1日1回ルーレットを廻して、ポイントを貯め、ピンバッチをGETしましょう♫

私も毎日コツコツやってまーす✌️

 

 

便利な機能が満載の「信州ナビ」✨

お使いのスマートフォンなどの端末に合わせて、App StoreまたはGooglePlayで「信州ナビ」と検索し、ダウンロード📲

ダウンロードも、利用料も無料です🤗

是非ご活用ください‼️

 

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 

 

5月最後の放送📻🎶

Best Selection!装いも新たになりました笑笑笑

皆さん、ついてきてくださいね…😅

ザ・ベストテンの音をこんな風に使うなんて…

黒柳さんに怒られやしないか…

うん、きっと聴いてないから大丈夫👌笑

 

今回は緑の手企画🌿

いちごの芽が出ないまま、オクラの種を蒔きました●

黒い●が、オクラの種です!

一晩、水に浸してふやかしておき、それを蒔きました。

今度は無事に芽がでるといいのですが🌱

5〜10日で発芽、収穫まで2ヶ月。

がんばります💪

 

芽がでる気配がない、私のいちご🍓👇

何故だぁ〜〜〜〜何故なんだぁぁぁあ⁉️

スタッフのは出てるのに…🌱

ちーこい芽🌱が✨

かわいいねぇ😍

早くこの感動を味わいたいです…

収穫より感動しそう笑

 

もがみんのBest Selection!、緑の手企画、cover企画などなど…今後ともよろしくお願いします!!

やって欲しいことなどありましたら、お寄せください✨

 

 

今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊

怪我のご心配、ありがとうございます💧

もうだいぶいいのですが、もっと早くキズパワーパッド貼っときゃよかった…と思ってます笑

最近本当に自分の体の動きが気持ちと伴ってなくて、焦ります…🌀

気をつけます。

気を引き締めて。

さぁ、6月です‼️

梅雨にも負けず‼️

網戸を治す‼️笑

 

Bestな週末をお過ごしください☺︎


UPDATE : 2019/06/01

■しあわせ信州ナビゲーション

長野県の高校生留学を応援する

信州つばさプロジェクトについて、

須坂高校3年   今井真奈美さん(写真中央左)

飯山高校3年   岸田七海さん(写真左)

長野西高校3年   佐藤匠馬さん(写真中央右)

にお話を伺いました。

とてもフレッシュ✨

スタジオに高校生がゲストでいらっしゃる機会が何度かありますが、毎回感心してしまうくらい、皆さんとても喋りが上手です❗️

焦る〜〜😅💦

 

今井さんは、スリランカへ留学していた経験があり、こんにちは!を

ආයුබෝවන්
アユボワン

と挨拶してくれました。

長生きしてね、命を大切に、という意味があるそうです✨

挨拶にそんな意味が含まれているなんて、ステキな国ですね、スリランカ🇱🇰


岸田さんと佐藤さんも、中国や韓国、オーストラリアやアメリカなど、海外渡航経験が豊富な3人です!


「信州つばさプロジェクト」とは、
長野県の留学したい高校生を支援し、実現するためのプロジェクトで、昨年11月に発足。

現在、北中南信、10名前後で活動中です。


長野県の高校生が留学する数は、留学に興味はあるけど、経済的な事情や、語学力・海外生活への不安などから、長野県の高校生全体の0.7%程と、少ない傾向。

2022年には倍に増やすことが目標です‼️



そんな信州つばさプロジェクトの活動は、ウィングシェアプロジェクトという、留学への不安を解消し、留学を後押しするというもの。


高校生主体でイベントを企画運営しています!!
こちらのフリーペーパーも高校生が作成👇





高校生が作ったとは思えない出来‼️

留学フェアや留学報告会などでは、意見交換会をしたり、イベントはかなり盛り上がったそうです👏

慣れない場所や言葉や文化への不安…
留学経験者の生の声を参考にできるのは心強いですよね✨


今後は、秋に留学フェアの第2弾を企画したり、プロジェクトメンバーが留学プランを作って提案したい、など、意欲がバシバシ伝わってきました🕊🕊🕊

他にも、県が企画するプログラムによる留学ツアーや、スポーツや芸術の分野で世界レベルの専門知識やスキルを身につけるための留学支援などがあります。

留学は、語学力の向上以外に、多くのことを得られる体験です。


※※※  ※※※
長野県では、高校生の留学支援のためのクラウドファンディングや寄付金の募集をしています。

ただいま、12月にウィーンへ音楽留学する高校生を支援するクラウドファンディングを7/24まで受け付けています。

詳しくはこちらをご覧ください👇
https://m.facebook.com/tsubasa.navisuke/

是非、ご支援のほど、よろしくお願い致します✨
※※※  ※※※



留学は、大人になってからでは中々できない、貴重な体験だと思います。

私も高校生の時初めて、ホームステイを経験し、当時英語が怖くなくなり、自信につながった経験があります。

なぜ英語を勉強するのか、その必要性を全身で感じたことを覚えています。

あの時しかできない経験だった、と心から思いますし、今の高校生に是非してほしい体験です。

世界はつながっています‼️

自分の目で色々なものを見て、匂いを嗅いで、触って、食べて味わって、世界の音を聴いてきてください🌍

つばさを広げて翔け❗️世界へ🕊✨


▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 

あっついですねぇ〜〜🥵

今週末はすごく暑くなる予報です☀️

水分・塩分補給をして、楽しい週末をお過ごしくださいね!



今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊

そうそう、先週、網戸が壊れてるから治したいって話をしたんですが、
心配してくださっている方々が意外と多くて…😹

ありがとうございます💦

はい、御察しの通り、まだほったらかしです😅

網戸修理って、出張修理とかになってしまうみたいですね…

ほとんど、自分でやってる方が多いようで…

どっかホームセンターとかでやってくれないかなぁ🥺

モヤモヤしております…笑




エンディングはバタついてしまい、失礼しました💦


FM長野 Friday Program
 Best Style!

お相手は最上純子でした❗️

Bestな週末をお過ごしください☺︎

↑ここで言っておきます😅

UPDATE : 2019/05/25

■しあわせ信州ナビゲーション

夢中になりすぎ注意!

山菜採りの遭難防止について、

長野県警  地域部  山岳安全対策課  の

石岡  優士(まさし)さんにお話を伺いました。

※石岡さんが着ているのは、制服なんだそうです👔これは山で目立ちそうですね👀✨

 

春〜初夏の楽しみ、山菜採り🌿

わらびに根曲がり竹など、美味しい山の恵みが沢山出てくるこの季節、気をつけたいのが、山菜採りでの遭難です⚠️

 

例年4月〜6月にかけて、山菜採りの目的で入山した方の遭難が多発しています。

昨年は11件、14名の方が山菜採り中に遭難しました。

 

山菜採りは楽しいですし、何より自分で採った山の恵みをいただける、美味しいレジャーでもあり、夢中になってしまいますよね。

その夢中!が山菜採りでは命取りになることも…

例えば、根曲がり竹が生えている場所は、背丈ほどもある笹が生い茂っており、自分がいる場所がわからなくなってしまうことも!

 

山菜採りで遭難しないために気をつけるポイントは5つ‼️

 

①周りに入山場所と予定を必ず伝える

軽い気持ちでちょっとそこまで、と出かけたり、山菜の採れるポイントを教えたくないと、内緒で出かける方も…!

家族にも教えたくない程採りたい!ってことなんでしょうか…⁉️

ちょっとビックリですが、それだけ山菜の魅力が大きいことがわかります…😵

家族から捜索願いが出されても、場所がわからないと、捜索が困難になり、発見も遅くなってしまいます。

 

 

②充電した携帯電話を持っていく

携帯電話は、万が一の際の重要な通信手段です📱

しっかり充電し、必ず携帯して入山を!

スマホなら、地図アプリを入れておくと、自分の位置も確認しながら行動できるので、更に安心✨

他にも、雨具やヘッドランプ、飴やチョコなどの非常食も携帯しましょう🍬🍫

充電が不安な場合は、モバイルバッテリーも忘れずに❗️

 

 

③滑り落ちるような急斜面には立ち入らない

急斜面は、非常に滑りやすく、地面が脆くなっている箇所もあります。

足元に十分注意して、滑落の危険のある場所へは立ち入らないようにしましょう。

崖下にわらびがあっても、無理しちゃダメです🙅‍♀️

さらに、手袋🧤をつけ、滑りにくい靴🥾を履いてください!

 

 

④1人での入山は避ける

1人での入山は、方向がわからなくなり、下山できなくなることが多く、万が一遭難した場合、救助の要請ができない場合があります。

2人以上なら、万が一遭難しても、知恵を出し合ったり、持っているものをかき集めて対処できるかもしれません。

複数人で入山するとともに、お互い目の届く範囲で行動し、声を掛け合いましょう!

 

 

⑤野生動物に遭遇しないよう音が出るものを身につける

山中で、熊🐻や猪🐗が襲ってくる可能性がありますので、とにかく出会わないことが1番です。

鈴など、音が出るものを身につけることで、野生動物たちは近寄りづらくなります🔔

ラジオも最適📻

金曜お昼なら、FM長野 Best Style!を流しておけばバッチリ👌ですw

 

 

常に万が一に備えておくことで、安全で楽しい山菜採りになります🌿

十分に注意して、山菜採りを楽しんでくださいね✨

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 

 

信州花フェスタ2019🌷

メイン会場の信州スカイパークに行ってきました〜〜‼️

ここが、メイン花壇🏵

とにかく圧倒される見事な花壇です✨

これだけでも行った価値ありました🙆‍♀️

どこを撮っても画になるんですよ✨

人が通路を歩いている姿もまたいいんです🚶‍♀️

そして、行った人だけが嗅げる、花の香り…🌼

ぜひ会場で✨

 

会期は長いので、花壇の表情も変わるんだと思います🌼

あー次も楽しみ✨予定ないけど💦

 

ステージでは催し物もありました!

この日はフラダンスでした💃

 

遊具もあるので、お子さんも楽しめますよ👦👧

この写真の他にも、遊具充実してます!

 

エントランスもすごくキレイでした✨

オープン時よりも、花が多くなっている気がします💐

今度は自分も撮ってもらいたい…🤳

時間なくて撮れなかったぁぁ😭

 

 

駐車場では人と車の多さに少しゲンナリしましたが、会場は広いので混んでいる感じはしませんでしたよ♫

暑くても木陰が多いのでくつろげます🌳

やまびこドームの中、涼しいです◎

 

今度は時間をたっぷりとって、ロードトレインに乗って🚂、芝桜を見ながら会場へ行きたいです✨

そして、たくさんフードを食べて、ワークショップに参加して…✨

行く度に楽しみが増えますね〜♫

 

信州花フェスタ2019は6/16(日)まで!

アクセス情報をチェックしてから行かれることをオススメします…😅

https://shinshu-hanafesta2019.jp/access

 

 

今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊

夏準備、そろそろしていかなきゃですね…

網戸、どうしよ😩めんどくさーい(´∵`)

 

紫外線、熱中症対策の季節、スタートです🥵

週末、気温も上がりそうですので、お気をつけください☀️

 

Bestな週末をお過ごしください☺︎


UPDATE : 2019/05/17

■しあわせ信州ナビゲーション

海洋プラスチック問題と私たちにできることについて、

県庁  環境部  資源循環推進課  篠原  哲郎さんにお話を伺いました。

海洋プラスチック問題とは、年間数百万トンを超えるプラスチックゴミが陸から海に流れ出ており、2050年までに海洋中のプラスチック重量が魚の重量を超える、との予測もあるなど、環境への影響が懸念されています。

魚の重量を超えるって…😨

しかも2050年てそんなに遠い未来ではありませんよね…

 

プラスチック製の紐が動物の体にからまったり、ウミガメが袋を飲み込んでしまったり…

痛々しく、可哀想な問題です🐢🐠

 

またそのプラスチックが5mm以下の大きさのものをマイクロプラスチックと言い、それを食べた魚を動物や私たちが食べてしまうことで、生態系への悪影響が懸念されています。

 

プラスチックは陸で使っているのに、なぜ海に蓄積されるのか…❓

プラスチックは分解されにくく、ポイ捨てされても土に還ることなく雨や風に運ばれ、川から海へと流れ込むから、なんです。

海洋プラスチックの7割が、陸から流れ出ているそうです。

 

県内を流れる川も全ては海につながっていますから、海なし県でも、ものすごく関係のある問題なのです‼️

 

大切なのは、3R✨

リデュース→そもそもゴミを出さない

リユース→使い終わったものを再利用する

リサイクル→ゴミは分別して再生利用する

 

例えば…

マイバッグやマイボトルを利用する、シャンプーなど詰替製品を利用するなど!

身近にできることは色々ありそうです✨

 

長野県は、1人1日あたりのゴミの排出量が少ない県、4年連続1位です👏

県全体が意識を高く持って、ゴミ問題に取り組んでいる結果ですね✨

無理なく、日常生活に3Rを取り入れていきましょう💪

 

5/26(日)

「クリーン信州 for ザ・ブルー」

という、ボランティア河川清掃を行います。

県内10カ所で開催します!

詳しくはこちら👇

https://www.pref.nagano.lg.jp/haikibut/happyou/310415press.html

参加希望の方は5/22(水)までに、お近くの地域振興局環境課へお申し込みください。

 

身近な川を美しくすることは、海や地球全体の問題解決につながります。

一人一人が意識を持って、日々の3Rを無理なく続けていきたいですね👛

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 

オープニングでお伝えした創世高校のおやきがこちら!

おもしろい具ですよね🥚

皮は少し甘めでもっちり💛

私好みのおやきでした〜〜🤩

 

あ、そうそう、善光寺花回廊にも行ったんでした💦

毎年とても素敵な作品が並んでいて、香りも良いので癒されるイベントです🌷

すごく作業が大変そうです…細かい!

 

 

そして

信州ブレイブウォリアーズ‼️

B2リーグ優勝🥇

ほんとうにほんとうにほんとうに

おめでとうございます🎊🎉

選手、ブースター、関係者の皆さん全員が待ち望んでいた瞬間に立ち会えて、本当に光栄でした✨

千曲が揺れましたね〜〜🏆

来シーズンはカブリ席(とは言わないと思いますが、とにかく前の方!)でプライベートで行きたい‼️

最後、選手の皆さんとハイタッチできたのが幸せでした〜💘

本物の勇士に見えました🦸‍♂️✨

かっこよかったーーーーー‼️😍

改めて、最高のシーズンをありがとうございました✨

もう今から冬が待ち遠しい⛄️

 

 

今週もたくさんのメッセージありがとうございました😊

今週末は母の日💐

あーなにあげよーなにしよー!!

お花屋さんは1番忙しい時期ですね💠

がんばれお花屋さん🌼

 

Bestな週末をお過ごしください☺︎


UPDATE : 2019/05/11