FM長野

今日は軽井沢絵本の森美術館で開催中の企画展
「グリム童話の裏話」をピックアップしました!

「本当は怖いグリム童話」も話題になったように、
グリム兄弟が収集した昔話には残虐な描写なども多くありました。
しかし、それを子供が安心して読める童話として加筆・修正した彼らの
背景や思いに迫る展示です。
ギャラリートークも開催されます!
読書の秋&芸術の秋を欲張りに楽しみましょう♡
 
 
香菜ちゃんの日常をのぞき見「ハミングトーク♪」は
茶道に初挑戦した話!
お茶の美味しさや所作など、茶道ならではの魅力に触れて
さらに素敵な大和撫子になっちゃうんじゃなーいのー???
慌ただしく過ぎる毎日の中で、あえて静謐な時間を作るというのは
コロナ禍で不安定な心を整えるのにも良さそうです。
なにか始めたいなと思っているあなたは、この秋
香菜ちゃんと一緒にお茶の世界に足を踏み入れてみませんか??
 

アーサー・ラッカム画「赤ずきん」
『The Fairy Tales of the Brothers Grimm』/1909年
Doubleday, Page&Co刊



UPDATE : 2020/10/17

今日は、来週17日に開催される木曽漆器のイベント
秋のオンライン漆器祭」をご紹介しました。

初夏に行われる木曽漆器祭・奈良井宿場祭や
秋の木曽漆器祭が新型コロナウイルスの影響で中止になりましたが、
今年はご自宅で木曽漆器の魅力に触れられるイベントとして
オンラインライブとZoomワークショップを企画。

Youtubeで普段なかなか見られない漆器工房の様子や
職人さんのインタビュー、街並み案内などを無料視聴できます。
さらに漆器づくりの工程の一部を体験できる
ワークショップも開催(有料・定員あり)。
職人さんがZoomで丁寧に教えてくれます。
木のぬくもりや、信州の伝統の技に直接触れてみてくださいね。

そして今回の「ハミングトーク♪」は”美文字チャレンジ”の巻!
年賀状の宛名も本文も両方手書きしてるって、、
そのずくだけでも尊敬に値する~。
しかも、字をブラッシュアップしようなんて香菜ちゃんらしくて素敵ですね。
香菜ちゃんから年賀状が届いている皆さん、
来年の年賀状は一味違うはずですよ!乞うご期待!


UPDATE : 2020/10/10

本間香菜子がお届けしました初回の「Saturday D」、いかがでしたか??
(ラジモ!リスナーの皆さんは曜日と時間が混乱したかも…)
今後は週末のブランチタイムをご一緒します!
改めて本間香菜子の「Saturday D」をよろしくお願いします。
 
さてさて、今週からスタートした新コーナー「ハミングトーク♪」。
第1回は香菜ちゃんがこよなく愛する野鳥のお話でした。
白樺峠で見た”タカの渡り”。
野鳥LOVERの皆さんのアツさ、伝わりましたね~。
今月半ばごろまでは見られる可能性もあるとのこと。
よかったらあなたも野鳥観察に出かけてみませんか??
どこかで香菜ちゃんに会えるかも!!

↓↓↓香菜ちゃんの撮ったタカ、見えますかー??


UPDATE : 2020/10/03

今週は、新刊のレシピ本「在宅楽飯100」について
著者のおひとり、佐久市出身の料理家でフードスタイリストの
ウエキトシヒロさんにうかがいました。
コロナ禍で自炊が増えた方も多かった今年。
食事は暮らしの中で大きな楽しみでもありました。
だからこそ、「ラクに」「たのしく」作り続けたいですよね。
そのヒントがたくさん載っているのがこの本!
レシピ通りの材料がなくても、冷蔵庫の有りあわせでアレンジ可能です。
3分、5分で手軽に作れるメニューもいっぱいなので、
お子さんと一緒にランチづくりなんていうのもいいですね。
ぜひおうちごはんを楽しくする相棒として、チェックしてみてください♪

さてさて、今年4月から高寺直美が担当してきましたこの番組。
来月からは本間香菜子さんにバトンタッチします!
山好き、野鳥好きでアクティブな本間さんと一緒に
週末時間をもっともっと楽しんでくださいね♪


UPDATE : 2020/09/26

今日はフルーツの里・下伊那郡松川町で楽しむ果物狩りについて
一般社団法人南信州まつかわ観光まちづくりセンターの
北原太志郎さんにうかがいました。

サクランボからリンゴまで、長期間・多種類の果物狩りが楽しめる松川町。
特に秋は1つの農家でぶどう・梨・リンゴの3種類を「はしご」して
果物狩りできるところもあるんですよ!
新鮮なフルーツを、農家の方とのコミュニケーションを楽しみつつ
美味しく召し上がってくださいね。

新型コロナウイルス対策もバッチリ。
専門家のアドバイスに基づいた各農家共通のガイドラインを設けているので
どこに行っても安心です。

農家さんの中には、リンゴ畑でBBQできたり、ジャムなどの加工品が
作れたりと「プラスアルファ」のお楽しみができるところも。
詳しくは 南信州まつかわ観光まちづくりセンター に問い合わせてみてください!


UPDATE : 2020/09/19