番組途中からは雨が降り出してムシムシジメジメ…
帰り道は奇跡的に傘なしで帰ることができましたラッキー!
帰ってテレビをつけたら、山形県の最上川が氾濫の情報…
雨の被害がまた少しずつ出てきています。
県内も今後の情報に十分注意してください。
■しあわせ信州ナビゲーション
信州の農業資産について
県庁 農地整備課 小澤 寿史さん にお話を伺いました。
山の多い長野県は、今でこそ美味しい農作物ができる農業県ですが、これまでには大変な苦労がありました。
信州らしいのどかな農村風景が生み出されたのも、先人たちの知恵、工夫、努力があってこそ!
私たちに引き継いでくれた宝、という思いもこめて「農業資産」と呼んでいます。
棚田、ため池、疏水などが、農業資産の代表。
皆さんも一度は見たことがあると思います。
何気なく身近にある、というものが、実は農業資産だったりするかもしれませんね
ため池は、水を貯めておく以外に、
水を「温める」という役割もあるんです
冷たすぎる雪解け水は、お米の実りを悪くするため、一旦太陽の光を当て水を温め、お米作りに適した温度にしているんです。
……知らなかったーーーーー
私たちが観光で見に行く素敵な風景、戸隠の鏡池や、東山魁夷の「緑響く」のモチーフ、茅野の御射鹿池も、実は農業用のため池!
農業はもちろん、観光でも役立っているんですね
とてもおいしく、全国的に有名なブランド米五郎兵衛米の田んぼを潤す、佐久市にある「五郎兵衛用水」が、今月「世界かんがい施設遺産」に登録されました
江戸時代のはじめ、市川五郎兵衛さんが私財を投げ打って、人力だけで20kmにも及ぶ用水路を開削。
歴史的・技術的・社会的価値が認められました
このような農業資産を見に行きたくなったところで!
こちらのパンフレット、写真がたくさん、へぇー、っと思わず口に出してしまう、内容が沢山
観光モデルコースも紹介されていますよ♫
詳しくはこちら
https://nagano-agri-inheritance.jp/
長野地域に限りますが、「信州ため池カード」「信州棚田カード」も配布しています!
カードを集めながらめぐるのも楽しそう♫
詳しくはこちら
http://blog.nagano-ken.jp/nagachi/nagachi/maintain/16081.html
私も集めたーーい
是非あなたも、信州の「農業資産」、巡ってみてくださいね
農業資産の中には、立ち入りが制限されていたり、転落防止柵など、安全施設が設置されていない水路やため池もあります。十分ご注意をお願いします
■Best Selection! MINI
試してもがみん、今回はバジルの大量消費のため、やってみたい、と思った、「塩バジル」を作ってみました
食べがいのあるものではありませんが、やってみたくなったのです
まず、瓶に塩を敷き詰め…
水気を取ったバジルを敷いて…
葉を覆うように塩を敷き…
バジル→塩→バジル→塩…を繰り返し、2日程待てば、塩にバジルの香りが移ってできあがり
簡単でオシャレでしょ
お肉や野菜、パスタの茹で汁にも入れるといいみたいですやってみよー!
レシピもたくさんありがとうございます
みなさん、お料理上手ですね。
アレンジが効いてる
今後も、バジル消費レシピ、色々試していきたいと思いますよ〜!
今週もたくさんのメッセージありがとうございました
お誕生日メッセージも嬉しかったです
メッセージはいつでも24/7お待ちしていますよ〜
リクエストなどは早めに頂けると助かります!
来週もよろしくお願いします
Bestな週末をお過ごしください!